Location:

星ナビ機材セレクション

「ETX-80BB」

※販売を終了しました

「ポルタA80M」

※販売を終了しました

星ナビ 2006年4月号

構成/星ナビ編集部
機材協力/(株)ビクセン、(株)ミックインターナショナル

2006年5月9日

自動導入のETX vs 手動のポルタ経緯台
星へのアプローチはどっちが早い?

ミード ETX-80AT

ETXなら見えない星へも向けられる

ETX-80AT

ETX-80ATの最大の特徴は、天体の自動導入と自動追尾ですが、電源を入れればすぐにどんな天体でも導入できるというわけではありません。自動導入を行うためには、コントローラーであるオートスターの初期設定と、望遠鏡のアライメントという作業が必要です。

オートスターの初期設定は、観測場所(付近の都市名)をオートスターに記憶させます。マニュアルを参照しながら、液晶画面に表示される指示通りに操作すれば、簡単に行えるはずです。基本的に、初期設定は初めて電源を入れたときに一度だけ行います。

次は、アライメントです。アライメントとは、望遠鏡の向きをオートスターに記憶させる作業で、観望を行う前に必ず行う必要があります。アライメントにはいくつかの方法がありますが、手軽なのは「イージー」と呼ばれる方法です。望遠鏡を手動で水平にして、真北に向けてからオートスターの画面の指示通りに操作します。すると基準星と呼ばれる特定の恒星に向かって望遠鏡が動き始めます。「イージー」では、離れた2つの基準星が自動的に選ばれますので、これらを望遠鏡の視野の中で順次確認すればアライメントは終了です。

アライメントさえできてしまえば、あとはオートスターで見たい天体名を呼び出すだけで自動的に導入してくれます。天体がどこにあるのかわからなくても、心配ありません。また、薄雲があるような状況など、見たい天体が肉眼で見えていない場合でも、望遠鏡を向けることが可能です。


水準器

正確に自動導入するには

←水準器付きコンパスが付属します。アイピースホルダに付けて水平と方位を確認します。

アライメントは、できるだけ正確に行いましょう。基準星は1等星など明るくて有名な恒星がほとんどで、だいたいの方向に自動的に望遠鏡が向きます。また、詳細は割愛しますが、ドライブトレーニングやシンクロなどの機能を使いこなすと、より高精度に導入できるようになります。


乾電池が必要です

電源には入手しやすい単3形アルカリ乾電池を6本使用します。気温など使用条件にもよりますが、連続12時間ほどの使用が可能です。

コントローラーで動かします

望遠鏡の向きを変えるときは、必ずコントローラーで操作します。手で力まかせに望遠鏡を動かしてはいけません。コントローラーの4つの方向キーを使えば、望遠鏡を自由に動かすことができます。動かす速度も変えられます。