公転周期704日のトランジット惑星「ケプラー421b」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2014年7月25日 CfA

恒星面の通過が観測される系外惑星としてはこれまででもっとも長い、704日周期で公転する「ケプラー421b」が発見された。岩石惑星とガス惑星とを分ける境界線(スノーライン)より外側の軌道を持つ。


ケプラー421bの想像図

惑星ケプラー421bの想像図。クリックで拡大(提供:David A. Aguilar(CfA))

こと座の方向約1000光年の距離に位置する「ケプラー421b」は、704日周期で主星を回る、天王星サイズの系外惑星だ。この公転周期は、惑星が主星の前を通り過ぎる現象(トランジット)が観測される系外惑星としてはもっとも長い“1年”である。

ケプラー421bは、主星からの距離約1億8000万kmの軌道をめぐっている。太陽系でいえば地球軌道と火星軌道の間にあたるが、主星が太陽よりも暗く低温なので、届くエネルギーは少ない。摂氏マイナス90度以下という低温の環境にあるとみられる。ケプラー421bはこの惑星系のスノーライン()よりも外側に位置しており、スノーラインを越えた領域に見つかった初めてのトランジット惑星でもある。

これまでに発見された多くのガス惑星は、主星のすぐそばを数日から数時間という短い周期でめぐる。これらの惑星は、スノーラインより外側で形成され、じょじょに軌道が内側に移動してきたものと考えられている。スノーライン外のケプラー421bは、今ある場所で形成され、軌道の移動を経験していない可能性がある。

注:「スノーライン」 恒星から近い場所で岩石惑星、遠い場所でガス惑星が形成されると考えられており、その境界を「スノーライン」または「フロストライン」と呼ぶ。


ステラナビゲータで系外惑星の位置を表示

天文シミュレーションソフト「ステラナビゲータ」では、系外惑星が発見された恒星を星図に表示することができます。

  • 「ステラナビゲータ10」をご利用の方は、まず「ツール」メニューからデータを更新し、「恒星」ダイアログで「系外惑星をもつ恒星」の「表示」「名称」をオンにしてください。
  • 9以前のバージョンでは、「コンテンツ」メニュー→「コンテンツ・ライブラリ」から追加天体データ「系外惑星」をダウンロードして、「天体」メニュー→「追加天体」で表示をオンにしてください。