オリオン座分子雲での誘発的星形成を解明する手がかりを発見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2011年2月25日 国立天文台 野辺山

長野にある野辺山45m電波望遠鏡とチリのアステ望遠鏡を用いた広域観測で、大質量星が放射する紫外線などがオリオン座分子雲内での星形成を誘発している可能性があることがわかった。


(野辺山45m電波望遠鏡で取得された一酸化炭素分子のイメージ画像)

野辺山45m電波望遠鏡で取得された一酸化炭素分子のイメージ画像。この画像を詳細に解析することで、星を作る材料である分子ガスの分布や運動を調べることができる。クリックで拡大動画を表示(提供:国立天文台)

国立天文台野辺山宇宙電波観測所の研究者を中心とする国際研究チームは、質量の大きい星から放射された紫外線などがオリオン座分子雲における星形成を誘発している可能性があることを発見した。

研究チームは野辺山45m電波望遠鏡と南米チリにあるアステ望遠鏡を用いて、オリオン座分子雲の付近でこれまでにない広い領域の観測を行った。この観測により、星が生まれるもととなるガスの塊(分子雲コア)と周辺環境との関係を詳細に調べることで、大質量星から放射された紫外線などがオリオン座分子雲内での星形成を誘発している可能性があることがわかった。

誘発的星形成は、超新星爆発や大質量星からの紫外線、双極分子流(注1)などが周辺のガスの塊(分子雲、分子雲コア)と衝突することで、星形成を誘発・促進するメカニズムであると考えられている。大質量星の形成、星団形成(注2)といった様々な星形成の形態に関連していると考えられているため、星形成のメカニズムを知る上で非常に重要な過程だと言える。研究チームは、現在チリに建設中のアルマ望遠鏡を用いて、より詳細な描像を得ることを計画している。

注1:「双極分子流」 星が生まれる際に、ガスが高速で極方向に放出される現象。

注2:「星団形成」 狭い領域に星が集団的に生まれる形成メカニズム。宇宙にある大部分の星はこのメカニズムで生まれると考えられている。