C/2001 A2 リニア彗星 画像各種

【2001年6月29日 アストロアーツ】

いよいよ日本からも見え始めたリニア彗星 (C/2001 A2)。国内外で撮影された画像を数点紹介する。尾がかなり淡いのは少し残念だが、軽く10分角以上もある巨大なコマは風格充分。彗星らしいイオンの青緑色の発色も美しい。

現在〜7月5日(木)ぐらいまでが、最大の観測好機だ。それ以後になると、月明かりの影響を受けはじめ、また彗星もだんだん遠ざかって暗くなってゆく。あいにく梅雨明け前であり、観測は困難かもしれないが、記念すべき21世紀初の肉眼彗星なので、ぜひ晴れ間を狙って観測・撮影に挑戦してほしい。

リニア彗星特集ページに、簡単な観測星図を掲載しているので、参考にしてほしい。最新の軌道要素や予報位置・予報光度がMPEC 2001-M48 (6月27日発行) に掲載されているので、こちらも参照してほしい。また、7月5日発売の月刊『星ナビ』8月号では、リニア彗星の特集を行なっているので、こちらもよろしく。

※画像クリックで拡大


国内で撮影された C/2001 A2 リニア彗星 (疑似カラー) 2001年6月28日 午前3時16分〜30秒露光x16枚、計8分 疑似カラー
撮影者/門田健一 撮影地/埼玉県上尾市
撮影機材/18cmF5.5反射+冷却CCDカメラ

●撮影者コメント: 梅雨の晴れ間から捉えたリニア彗星。コントラストを上げると、コマに取り囲まれた巨大な姿が現われる。淡いコマまで含めた視直径は16分角で、CCD光度は5.8等であった。南西の方向に尾が延びているようだが、はっきりしない。

国内で撮影された C/2001 A2 リニア彗星 国内で撮影された C/2001 A2 リニア彗星 2001年6月27日 未明
(上) R:2分x2枚、G:2分x2枚、B:2分x1枚、計10分
(下) 1分x14枚、計14分
撮影者/宇都正明 撮影地/静岡県磐田郡豊岡村
撮影機材/ペンタックス100SDUF (400mmF4)+冷却CCDカメラ (SBIG ST-7E)

●撮影者コメント: 国内でも7×50双眼鏡や35mmファインダーで楽に見えます。コマは明るく、また周囲に星がないところなので、簡単にそれと判りました。見つけるのにそう苦労することはないと思いますよ。晴れさえすればですが・・・。

台湾で撮影された C/2001 A2 リニア彗星 現地時間2001年6月26日 午前3時40分〜7分間露光
(日本時間26日午前4時40分〜)
撮影者/林志隆、曾郁丹 撮影地/台湾、YuanFeng (標高2750m)
撮影機材/180mmF2.8レンズ→絞り開放、ニコンFM2カメラ、ビクセンSP-DX赤道儀
フィルム/コニカ・センチュリア200

アメリカ・アリゾナ州で撮影された C/2001 A2 リニア彗星 アメリカ・アリゾナ州で撮影された C/2001 A2 リニア彗星 (左) 現地時間2001年6月24日 午前3時15分〜
  (日本時間24日午後6時15分〜)
  R:1分x2枚, G:1分x4枚, B:1分x3枚、計9分
(右) 現地時間2001年6月24日 午前4時43分〜
  (日本時間24日午後7時43分〜)
  1分x2枚、計2分 赤外カットフィルター使用
撮影者/田中一幸 撮影地/アメリカ・アリゾナ州ツーソン郊外
撮影機材/ベーカーシュミットカメラ (口径20cmF2.3)+冷却CCDカメラ (Apogee AP2Ep)
※視野は画面対角で約2度

●撮影者コメント: 明るさは5等級。空の暗さと透明度が一級のアリゾナ州ツーソン郊外では、肉眼でも容易に見ることができました。M31より若干暗い感じです。薄命が始まっても30分ほどは肉眼で見ることができます。口径6cm望遠鏡の36倍では、核らしいものがはっきりとは見えません。ベーカーシュミットにアイピースをつけてみても中心がやや明るい程度で核らしくはないです。画像データでも核がぼやけており、昨年のリニア彗星 (C/1999 S4) と似ています。

台湾で撮影された C/2001 A2 リニア彗星 現地時間2001年6月22日 午前3時44分〜6分間露光
(日本時間22日午前4時44分〜)
撮影者/林啓生 撮影地/台湾、YuanFeng (標高2750m)
撮影機材/ペンタックス100SDUF II (400mmF4)、ニコンFM2カメラ、タカハシEM-200赤道儀
フィルム/フジカラー・スーパーGエース800

<関連ページ>

<関連ニュース>