Location:

Book Reviewこだわり天文書評

金井三男さんのWebオリジナルレビューと「星ナビ」月刊ほんナビを掲載しています(不定期更新)。▼天文・宇宙関連書の最新刊リストも掲載。

ピックアップ はやぶさブラックホール

ウェブでしか読めない
金井三男のこだわり天文書評 第百八十六回(11/20)

■天文現象のきほん■天体時計誕生秘話■暗闇の効用

→ バックナンバー

ウェブでも読める
星ナビ「月刊ほんナビ」(原智子さん他) 星ナビ2023年11月号(11/20)

■EARTH■小惑星・隕石 46億年の石■宇宙■夜空をおもいっきり楽しむ図鑑■住みたくない星ずかん■地球にじいろ図鑑

→ バックナンバー

金井三男さん 金井 三男(かない みつお)

1974〜1989年に東京・渋谷にあった五島プラネタリウムで解説員として活躍の後、(株)東急コミュニティーにて後輩の指導・育成に携わる。現在は首都圏10か所のカルチャーセンターで毎月講演会を行っている。月刊「星ナビ」で、独自の視点から天文や宇宙を追究する「金井三男のこだわり天文夜話」を連載中。

新着レビュー

金井三男金井三男さんによる書評

星ナビ星ナビ「月刊ほんナビ」に掲載の書評(原智子さん他)

編集部オンラインニュース編集部による書評

表紙
天文現象のきほん 今夜はどの星をみる?空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話

天文現象のきほん 今夜はどの星をみる?空を見上げたくなる天文ショーと観察方法の話

  • 塚田健 著
  • 誠文堂新光社
  • 160ページ
  • 2023年8月

本書著者は評者も卒業した大学の後輩であるが、それが理由で本書を推薦するわけではない。内容の良さと説明のわかり易さとトピックス性とからである。たとえばグリーンフラッシュってご覧になったことはありますか。あるいはビーナスベルトは如何ですか。玄月はどうですか。光条は? いずれも筆者が使っているパソコンで、容易に変換できました。そのほか、アースグレージング流星とか、ソーラーアナログ、ソーラーライン、スターリンク衛星などなど、聞いたことがないものも多数。面白いですよ。現代天文学はここまで発展したのです。

そのなかで相変わらずのものが、あのベテルギウス。評者は毎晩、一度眠ってからやおら起きて外に出て(服を着てからですが)、晴れている晩なら空を見上げて「ベテルギウスくん、こんばんは」と叫び、はい7対3とか6.5対3.5とか、日付・時刻と共に野帳に記すのである。野帳はたまりにたまって、今では箪笥の上に半分崩れかかっている。

まあ、それはいずれ評者が星ナビ誌面で連載中の「こだわり天文夜話」でご案内することにして、本書は、太陽・月、惑星、太陽系小天体、恒星・星雲・星団の各イベント(現象)の見どころはもちろん、閏秒やプラネタリウムといった関連トピックスを含め様々な内容を詳しく易しく読者に紹介してくれている。ぜひ、天文ファンの皆さんに、ご購入ご購読をおすすめします。

この本を購入する Amazonで買う

表紙
天体時計誕生秘話

天体時計誕生秘話

  • 上原秀夫 著
  • 三省堂書店/創英社
  • 312ページ
  • 2023年8月

筆者である上原氏が制作した天体時計の物語。面白いですよ。12cm反射望遠鏡や21cm反射望遠鏡を自作した話も面白く、ためになるが、その後にシチズン時計に入社されてから、本書主題の天体時計づくりの物語が開始する。同社内で1984年に、新アイディアの募集が始まり、その第一号で「ムーンサイン」という腕時計を筆者他数人で自主提案開発したのである。7.0等までの恒星データが入っていたという。いいですか、読者の皆さんもご存じのとおり、これだけで一冊の立派な星表になりますよ! それが小さな腕時計の中に入っていたなんて…。

その後、技術開発はさらに進み、「コスモサイン」シリーズの開発となる。そして、精密日時計を完成させ、さらには「アストロデア」という超精密腕時計まで完成させたのだ。本書はそういった経緯を、発明者(制作者)の自筆で表している本なのである。アストロデアは、初号機発売の2005年12月から2008年12月まで、13型が発売された。凄いことですよ! また、1994年に筆者が一時期仕事をさせてもらっていた多摩六都科学館(西東京市)に日時計が設置されていたが、それが筆者製作のものだったとは、まさに奇遇!

本書はこの世に一冊しかない貴重なものです。皆さんお買い求めを!

この本を購入する Amazonで買う

表紙
暗闇の効用

暗闇の効用

  • ヨハン・エクレフ 著、永盛鷹司 訳
  • 太田出版
  • 240ページ
  • 2023年9月

評者が読んだ本の中で最も異彩を放つ本。こんな本これまでに読んだことがなかった、面白い本である。毎晩変光星の観測に明け暮れている評者だが、星のきらめき具合や背景夜空の明るさなどは、毎回数値で表現し続けている。10分程度で暗闇に目が慣れると、実は変光星の肉眼観測で最も大事な光階値が格段にアップするのは、変光星観測者にとっては常識中の大常識だ。その際にも影響のある光害が、掃除機効果(本書第一章29ページ)をもたらすとか、動物の交尾本能を失わせる、あるいは大量死を発生させるなど、生物にとって大問題なのだという視点を、本書は評者に与えてくれた。

読者の皆さんは、日没後に三種類の薄明が起こることをご存じだろう。市民薄明(常用薄明とも)、航海薄明(航洋薄明とも)、そして天文薄明だ。太陽が地平線下何度になるとそれらになるのかは、本書でご承知いただきたい。

一方、現代宇宙論でとくに理解が必要なのが、ダークマターとダークエネルギーの知識。実は、この宇宙がダークで取り囲まれているという認識が、現代では常識なのだ。

この本を購入する Amazonで買う

新刊情報

11月20日掲載

東大教授が語り合う10の未来予測

  • 瀧口友里奈 編、暦本純一 著、合田圭介 著、松尾豊 著、江崎浩 著、黒田忠広 著、川原圭博 著、中須賀真一 著、戸谷友則 著、新藏礼子 著、富田泰輔 著、加藤真平 著
  • 大和書房

Amazonで買う

ASTROGUIDE 星空年鑑 2024

  • 石田智 編・著、アストロアーツ 編、沼澤茂美 イラスト
  • KADOKAWA

Amazonで買う


ニュートン超図解新書 最強に面白い 宇宙

  • 佐藤勝彦 監修
  • ニュートンプレス

Amazonで買う

星の旅

  • 藤井旭 著、渡部潤一 解説
  • 河出書房新社

Amazonで買う


天文手帳 2024

  • 浅田英夫 著、石田智 著
  • 地人書館

Amazonで買う

Web連動ビジュアル 星空大全

  • 早水勉 著
  • 技術評論社

Amazonで買う


星空手帖 2024

  • 星の手帖社 編
  • 星の手帖社

Amazonで買う

第3版 シュッツ 相対論入門 II 一般相対論

  • Bernard Schutz 著、江里口良治 訳、二間瀬敏史 訳
  • 丸善出版

Amazonで買う


第3版 シュッツ 相対論入門 I 特殊相対論

  • Bernard Schutz 著、江里口良治 訳、二間瀬敏史 訳
  • 丸善出版

Amazonで買う

宇宙から考えてみる 「生命とは何か?」入門

  • 松尾太郎 著
  • 河出書房新社

Amazonで買う


現代数学SELECT 1 ミッション解析と軌道設計の基礎

  • 半揚稔雄 著
  • 現代数学社

Amazonで買う

手の中の地球 国際宇宙ステーションから見た私たちの星

  • トマ・ペスケ 著
  • ホビージャパン

Amazonで買う


プリンストン大学リトルブック 宇宙論をひもとく 初期宇宙の光の化石から宇宙の“いま”を探る

  • ライマン・ペイジ 著、野田学 訳
  • プレアデス出版

Amazonで買う

10月20日掲載

知れば知るほどロマンを感じる!宇宙の教科書

  • 寺薗淳也 監修、平松正顕 監修
  • ナツメ社

Amazonで買う

魅せる月風景の撮り方 フォトジェニックなシーンの撮影と画像処理のテクニック

  • 榎本司 著
  • 誠文堂新光社

Amazonで買う


月のこよみ 2024 366日の月の満ち欠けがわかる

  • 相馬充 監修
  • 誠文堂新光社

Amazonで買う

サイエンス・フィクション大全 映画、文学、芸術で描かれたSFの世界

  • Glyn Morgan 編、石田亜矢子 訳
  • グラフィック社

Amazonで買う


暗い夜空のパラドックスから宇宙を見る

  • 谷口義明 著
  • 岩波書店

Amazonで買う

宇宙に質量を与えた男 ピーター・ヒッグス

  • フランク・クローズ 著、松井信彦 訳
  • 早川書房

Amazonで買う


昭和天文クロニクル 天文キッズの生きた時代

  • たかのひろ 著
  • 文芸社

Amazonで買う

深すぎてヤバい 宇宙の図鑑 宇宙のふしぎ、おもしろすぎて眠れない!

  • 本間希樹 著、ボビコ イラスト
  • 講談社

Amazonで買う


入門講義 量子論 物質・宇宙の究極のしくみを探る

  • 渡邊靖志 著
  • 講談社

Amazonで買う

どう生きるか つらかったときの 話をしよう 自分らしく生きていくために必要な22のこと

  • 野口聡一 著
  • アスコム

Amazonで買う

9月20日掲載

宇宙ヤバイ スケール桁違いの天文学入門

  • キャベチ 著
  • KADOKAWA

Amazonで買う

文系でもよくわかる 宇宙最大の謎!時間の本質を物理学で知る

  • 松原隆彦 著
  • 山と渓谷社

Amazonで買う


天体観測手帳2024

  • 早水勉 著
  • 技術評論社

Amazonで買う

アンドロメダの涙 久閑野高校天文部の、秋と冬

  • 天川栄人 著
  • 講談社

Amazonで買う


子どもと一緒に見つける 空を見上げるさんぽ図鑑

  • NPO法人自然観察大学 監修、お散歩研究会「ぽかぽか」 監修
  • 永岡書店

Amazonで買う

星の文化史事典 [増補新版]

  • 出雲晶子 著
  • 白水社

Amazonで買う


大図鑑シリーズ 宇宙論大図鑑

  • ニュートンプレス

Amazonで買う

日食の観測と撮影

  • 塩田和生 著、花岡庸一郎 監修
  • 誠文堂新光社

Amazonで買う


液体ロケットの構造システム設計 [改訂版]

  • 幸節雄二 著
  • 九州大学出版会

Amazonで買う

科学はひとつ 宇宙物理学者による知的挑戦の記録

  • 戎崎俊一 著
  • 学而図書

Amazonで買う


理系の職場 6 JAXAと宇宙航空開発のしごと

  • こどもくらぶ 編
  • 同友館

Amazonで買う

惑星探査機の軌道計算入門 [改訂版]

  • 半揚稔雄 著
  • 日本評論社

Amazonで買う


賢治と「星」を見る

  • 渡部潤一 著
  • NHK出版

Amazonで買う

ニュートン科学の学校シリーズ 地球の学校

  • 倉本圭 監修
  • ニュートンプレス

Amazonで買う


ロヴェッリ 一般相対性理論入門

  • Carlo Rovelli 著、真貝寿明 訳
  • 森北出版

Amazonで買う

EARTH 図鑑 地球科学の世界

  • スミソニアン協会 監修、三河内岳 監修
  • 東京書籍

Amazonで買う

衛星通信ガイドブック2023

  • サテマガ・ビー・アイ

Amazonで買う

↑ページの先頭へ