平成19(2007)年の暦要項

【2006年2月1日 国立天文台 アストロ・トピックス(180)

毎年2月1日(休日の場合は最初の月曜日)に官報で翌年の暦要項(れきようこう)が発表されます。今年も2月1日に平成19(2007)年の暦要項が発表されました。

暦要項には国立天文台で計算した翌年の暦(国民の祝日、日曜表、二十四節気および雑節、朔弦望、東京の日出入、日食および月食)が掲載されています。

2007年の国民の祝日は以下のとおりです。なお、2月12日、4月30日、9月24日、12月24日は「休日」となります。

元日1月 1日
成人の日1月 8日
建国記念の日2月11日
春分の日3月21日
昭和の日4月29日
憲法記念日5月 3日
みどりの日5月 4日
こどもの日5月 5日
海の日7月16日
敬老の日9月17日
秋分の日9月23日
体育の日10月 8日
文化の日11月 3日
勤労感謝の日11月23日
天皇誕生日12月23日

2007年に日食が2回、月食が2回起こります。3月19日の部分日食は日本の一部で見ることが出来ます(東アジア、ロシア、日本の一部)。9月11日の部分日食は日本からは見られません(南米、南極)。

3月4日の皆既月食は日本の一部(九州、四国、中国地方)で見ることができます。ただし、見られる地域でも「月入帯食」のため、皆既になる前に月の入りになってしまいます。

8月28日の皆既月食は日本各地で見ることができます。ただし、日本は「月出帯食」のため、月の出の時には既に月食が始まっています。その後、皆既となります。

暦計算室では、国際的に採用されている基準暦に基づいて、太陽・月・惑星の視位置(天体が観測される時点での歳差、章動の影響を考慮した天の赤道と春分点を基準にして、大気が無いとした地球中心から見た天体の位置)を始め、諸暦象事項を計算し、「暦書」として「暦象年表」を発行しています。主要な項目を抜粋したものが暦要項です。

昭和31年6月1日の官報に翌昭和32年の暦要項が掲載されたのが最初で、昭和39年からは現在のように前年の2月1日に官報に掲載するようになりました。

<参照>

<関連リンク>