星雲に開いた巨大な穴

【2010年5月17日 ESA

ESAの赤外線天文衛星「ハーシェル」が若い星の観測を目的に撮影した画像から、予期せぬ発見がもたらされた。これまで暗黒星雲と思われていた領域が、実は若い星によってガスやちりが吹き飛ばされたあとの空洞であることが明らかとなった。


(ハーシェルによるNGC 1999方向の領域をとらえた画像)

NGC 1999方向の領域。クリックで拡大(提供:ESA/PACS/SPIRE/HOBYS Consortia)

オリオン座の方向にあるNGC 1999は、恒星からの光を反射して輝く反射星雲の1つだ。画像中、NGC 1999は緑色っぽい擬似カラー示されており、明るく見えている。その一部(右側)に見られる暗い領域は、長年暗黒星雲であると考えられてきた。暗黒星雲は背景の光を遮って暗く見えるので、このような名前で呼ばれている。冷たいガスやちりが濃く集まっており、ここから新しい星が誕生するという場所である。

赤外線天文衛星「ハーシェル」は、若い星の観測を目的に、NGC 1999の方向にある領域を観測した。ハーシェルの観測装置は、濃いガスやちりなどを見通すことができるように設計されているので、NGC 1999の暗い部分の内部までも見えるはずだったのだが、ハーシェルで観測しても、この部分は暗いままだった。ガスが極めて濃いのか、それとも、何か別の原因だろうか。

地上に設置された望遠鏡が詳しい観測を行った結果、暗さの理由はガスやちりによって光が遮られているためではないことがわかった。実はその領域にはガスがなく、空洞になっているというのだ。米・トレド大学のTom Megeath氏は、「このような穴はこれまで誰も見たことがありません。ある朝気づいたら、家の芝生の下にいるミミズが巨大な穴をつくっていたのを発見したような驚きです」と話している。

この穴は、若い星から噴き出すジェットが、NGC 1999を形成するガスやちりを貫通してできたと考えられている。また、近くに存在する成熟した星からの強力な放射の影響もあるかもしれない。新しい星の誕生の際に周囲のガス雲を失ってしまうようすをとらえた、重要な発見と言えそうである。