情報トピックス(2004年6月)

国内のさまざまなメディアで取り上げられた天文ニュースや皆様からお寄せいただいた写真などを紹介しています。記事の詳細については各リンク先を参照してください。

2004/06/30

土星探査機カッシーニの土星到着をインターネットで見よう

7月1日、いよいよ土星への到着を迎えるNASAの土星探査機カッシーニについて、NASAとヨーロッパ宇宙機関(ESA)では、インターネットでライブ放送を行う。放送時間は、NASAが7月1日の11時30分から、ヨーロッパ宇宙機関が10時35分から(それぞれ日本時間)の予定。

天文関連書 新刊情報

七夕の紙衣と人形
石沢誠司著 ナカニシヤ出版
本体 1995円 四六判 230p
ISBN 4-88848-884-3

7月6日に起こる、小惑星による恒星食の改良予報

小惑星(306) Unitasによる恒星食。7月6日(火) 23時48〜51分、東北、北陸、近畿北部、中国、九州北部で観測される可能性がある。

恒星はTYC 5651-01105-1(赤経 17h01m50.093s、赤緯 -12°05'11.90"(J2000)、10.5等、へびつかい座20番星の東 約3°13')。1.2等の減光で、継続時間は最長8.0秒

2004/06/28

TBS「世界ふしぎ発見!」放映記念、天体写真プレゼント

アマチュア天文愛好家の小沼光良氏がオーストラリア、ピナクルズで撮影した天体写真がTBS系列「世界ふしぎ発見!」(7月3日(土)21:00〜全国放映)で紹介される。これを記念して、小沼氏が天体写真プレゼントを実施する。プレゼントの応募要領の詳細は、以下ホームページ参照のこと。

7月3日、4日に起こる、小惑星による恒星食の改良予報

小惑星(775) Lumiereによる恒星食。7月3日(土) 20時6分、九州、四国、中国地方で観測される可能性がある。

恒星はTYC 6730-00744-1(赤経 14h10m52.746s、赤緯 -23°58'35.67"(J2000)、10.2等、うみへび座π星の北 約2°53')。5.3等の減光で、継続時間は最長5.8秒

小惑星(442) Eichsfeldiaによる恒星食。7月4日(日) 2時14分、南西諸島方面で観測される可能性がある。

恒星は2UCAC 25640557(=GSC 06286-00237、赤経 18h57m50.078s、赤緯 -16°54'06.87"(J2000)、11.8等、いて座とたて座の境界付近、いて座ξ1星の北 約3°45')。1.0等の減光で、継続時間は最長6.9秒

2004/06/23

写真投稿:「さそり座と蛍、月、リニア彗星(C/2003 K4)」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「さそり座と蛍など」(宮坂雅博さん、キヤノン EOS 10D)

(サソリ座昇るホタル の写真) (北の満天と乱舞すホタルの写真)

「月」(大熊正美(アストロアーツ)、ペンタックス *ist D)

(月の写真)

「リニア彗星(C/2003 K4)」(廣田康幸さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(リニア彗星 C/2003 K4の写真)

2004/06/21

写真投稿:「太陽、星雲、星団」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「太陽」(北岡修さん、ニコン COOLPIX4500)

(太陽の写真)

「星雲、星団」(大貫弘毅さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(M27の写真) (M22の写真) (M55の写真) (M15の写真) (M2の写真) (網状星雲の写真)

サンシャインスターライトドーム"満天"七夕スペシャルウイーク特別企画開催

サンシャインスターライトドーム"満天"では、7月3日(土)〜7日(水)の5日間、各地の名プラネタリウム解説者をゲストに迎えるなどのさまざまな企画を実施する。

なお、"満天"は、オープンから76日目の6月3日(木)に、来場者数が10万人を突破した。

2004/06/19

1000000人のキャンドルライト

6月19日〜21日(夏至)の20時〜22時に電気を消してみませんか、という呼びかけ運動。「でんきを消して スローな夜を。」

2004/06/18

写真投稿:「北天と蛍、月と金星、星雲、星団、天の川」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「北天と蛍」(宮坂雅博さん、キヤノン EOS 10D)

(北天を昇る蛍の写真) (ニート彗星を見送る蛍の写真) (キリン座の蛍の写真)

「月と金星」(久保庭敦男さん、ニコン D70)

(月と金星の写真 1) (月と金星の写真 2) (月と金星の写真 3)

「星雲、星団、天の川」(瀧本郁夫さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(M8 干潟星雲とM20 三裂星雲の写真) (M17 オメガ星雲の写真) (M16 わし星雲の写真) (M22の写真) (天の川(銀河中心付近) の写真) (天の川(はくちょう座付近) の写真)

2004/06/16

写真投稿:「さそり座、銀河、散開星団、夏の星雲など」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「さそり座など」(宮坂雅博さん、キヤノン EOS 10D)

(サソリ座下のホタル座の写真) (沈む木星とホタルの写真)

「夏の星雲」(植田和利さん、ニコン D70)

(M17 オメガ星雲の写真) (M20 三裂星雲の写真) (M8 干潟星雲の写真) (M27 亜鈴星雲の写真)

「M57」(和田昌也さん、ニコン D70)

(M57 リング星雲の写真)

「銀河、散開星団 」(西山正弘さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(NGC 6946の写真) (NGC 5907の写真) (M11の写真)

「天の川」(増田清治さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(南天の銀河の写真)

2004/06/15

写真投稿:「M27」

佐藤正紀さん撮影。カラーCCDカメラ TGV-Mによる、M27(クリックで拡大)

(M27の写真)

撮影日時:
2004年6月13日
(L画像露出)180秒、8.533秒蓄積(ゲインMAX、ガンマHI)、20枚、(L画像露出)180秒、8.533秒蓄積(ゲインMAX、ガンマMID)、20枚、合計40枚コンポジット
(R画像露出)220秒、8.533秒蓄積(ゲインMAX、ガンマHI)、合25枚コンポジット
(GB画像露出)それぞれ180秒ずつ、8.533秒蓄積(ゲインMAX、ガンマHI)、20枚コンポジット
撮影地:
島根県八束郡八束町
撮影機材等:
セレストロン C8(シュミットカセグレン、D=20cm) + ケンコー クローズアップレンズNo5 + ビクセン ×0.6Cマウントレデューサ、TGV-M、タカハシ EM-200赤道儀、ビクセン SS2000自動追尾

写真投稿:「リニア彗星(C/2003 K4)、夏の天体」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「リニア彗星(C/2003 K4)」(西山正弘さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(リニア彗星 C/2003 K4の写真)

「夏の天体」(大崎正一さん、キヤノン EOS 10D)

(いて座の天の川の写真) (はくちょう座の写真) (網状星雲の写真) (M8 干潟星雲の写真)

17日に起こる、小惑星による恒星食の改良予報

小惑星(11) Parthenopeによる恒星食。6月17日(木) 0時58分〜1時1分、北海道と九州地方南部以南を除く全国で観測される可能性がある。

恒星はTYC 6302-01935-1(赤経 19h33m55.631s、赤緯 -18°15'20.05"(J2000)、11.5等、いて座ρ1星の東 約2°56')。0.16等の減光で、継続時間は最長25.8秒

2004/06/14

写真投稿:「さそり座といて座、星雲、星団、天の川」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「さそり座といて座」(岩田省司さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(さそり座といて座の写真)

「M17, M27」(三河内弘さん、キヤノン EOS D60)

(M27の写真) (M17の写真)

「天の川」(林伸彦さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(天の川の写真 1) (天の川の写真 2)

「星雲、星団など」(林伸彦さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(M51 子持ち銀河の写真) (M13の写真) (M22の写真) (M27 亜鈴星雲の写真) (月の写真)

天文関連書 新刊情報

江戸幕末・和洋暦換算事典
釣洋一著 新人物往来社
本体 4800円 20cm 416p
ISBN 4-404-03208-0
宇宙に法則はあるのか
ジョン・D.バロウ著 松浦俊輔訳 青土社
本体 3200円 20cm 499, 25p
ISBN 4-7917-6124-3

2004/06/11

写真投稿:「金星」

山口守さん(長野県 白木峰高原コスモス花宇宙館 天体専門員)撮影。ソニーのデジタルビデオカメラDCR-TRV30による、金星。クリックで拡大

(金星の写真)

撮影日時:
2004年6月5日 14時10分
撮影機材等:
タカハシ FC-150(D=15cm fl=1700mm)、LE 12.5mmにて拡大、ソニー DCR-TRV30、手持ちコリメート撮影
20フレームをコンポジット

2004/06/08

写真投稿:「金星」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「内合3日前の金星」(百海正明さん(群馬星の会)、ニコン COOLPIX880)

(金星の写真)

「内合4日前の金星」(大沼崇さん、ニコン COOLPIX990)

(金星の組写真) (金星の写真 1) (金星の写真 2)

2004/06/07

写真投稿:「金星、太陽、月、M4、M13、リニア彗星(C/2003 K4)」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「内合間近の金星」(大野裕明さん滝根町 星の村天文台)、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(金星の写真)

「月」(高木宜朋さん、ニコン D100)

(月の組写真)

「太陽、月」(林伸彦さん、ニコン COOLPIX4500)

(太陽の写真) (月の写真)

「月」(林伸彦さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(月の写真 1) (月の写真 2)

「アンタレスとM4」(西島忠さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(アンタレスとM4の写真)

「月」(大熊正美(アストロアーツ)、ペンタックス *ist D)

(月の写真 1) (月の写真 2)

「M13」(和田昌也さん、ニコン D70)

(M13の写真)

「リニア彗星(C/2003 K4)」(久保庭敦男さん、ニコン D70)

(リニア彗星C/2003 K4の写真)

「満月」(百海正明さん(群馬星の会)、ニコン D70)

(月の写真)

2004/06/04

写真投稿:「M20、月」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「M20 三裂星雲」(宇都正明さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(M20の写真)

「月」(大熊正美(アストロアーツ)、ペンタックス *ist D)

(月の写真)

ロボットによるハッブル宇宙望遠鏡の救済計画実現なるか

NASAのハッブル宇宙望遠鏡をロボットで救う計画について、NASAが実現の可能性を探るための具体的な活動を開始した。この計画の全工程には相当の時間を要するとのこと。成功すれば同望遠鏡の性能がさらにアップし、より深遠な宇宙の姿を捉えることが可能になる。

天文関連書 新刊情報

星を見よう! おじいさん、おばあさんの星の話
北尾浩一著 ごま書房
本体 1200円 21cm 151p
ISBN 4-341-13086-2
最新天文小事典
福江純著 東京書籍
本体 3800円 19cm 446p
ISBN 4-487-79969-4

2004/06/03

写真投稿:「太陽表面の変化」

中村正之さん(「夢集団・星とロマンを語る会」代表)撮影。ソニーのデジタルビデオカメラDCR-TRV20による、太陽。クリックで拡大

(太陽の写真 1) (太陽の写真 2)

撮影日時:
2004年5月29日 10時0分
撮影地:
栃木県大田原市
撮影機材等:
ボーグ 50ED(D=5cm fl=500mm)、コロナド Solarmaxフィルタ(φ40mm)、ミード Electronicアイピース、ソニー DCR-TRV20
ステライメージ3で弱いハイコントラスト処理
撮影者コメント:

可視光による太陽表面(1枚目)とHα光による太陽表面(2枚目)を並べてみました。ずいぶんとその様子が違うのに驚かされます。6月8日の金星の太陽面通過は何で撮影しようか、迷うところです。

写真投稿:「金星」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「内合間近の金星」(大野裕明さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(金星の写真)

2004/06/02

写真投稿:「月、金星」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「月」(林伸彦さん、ニコン COOLPIX4500)

(月の写真 1) (月の写真 2)

「月」(大熊正美(アストロアーツ)、ペンタックス *ist D)

(月の写真)

「内合間近の金星」(大野裕明さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(金星の写真)

2004/06/01

写真投稿:「内合前の金星」

中村正之さん(「夢集団・星とロマンを語る会」代表)撮影。ソニーのデジタルビデオカメラDCR-TRV20による、金星。クリックで拡大

(金星の写真 1) (金星の写真 2)

撮影日時:
2004年5月30日 8時25分
撮影地:
栃木県大田原市
撮影機材等:
タカハシ MT-250(D=25cm fl=2000mm、コレクタ使用)、ミード Electronicアイピース、ソニー DCR-TRV20、ペンタックス MS-5型赤道儀にて電動追尾
2枚目は3枚コンポジット、ハイコントラスト処理
撮影者コメント:

内合前の大きく欠けた金星を狙いました。夕方では撮影が困難なので、日中に赤道儀の目盛で導入しました。6月8日の「金星の太陽面通過」が楽しみです。晴れるといいですね!

写真投稿:「南天の星野、惑星、金星、星雲、星団、太陽、月」

画像から星ナビデジカメ実験隊がゆくのページへリンクしています。リンク先では、オリジナルサイズの画像や撮影データなどをご覧いただけます。

「南天の星野」(山本海行さん、ペンタックス *ist D)

(夕空の惑星の写真) (南半球に沈む北斗の写真) (ω星団付近の写真) (南十字付近の写真) (銀河中心の写真)

「月・火・金・土 3惑星と月」(岡田光典さん、ニコン D100)

(3惑星と月の写真)

「細くなった金星」(増田清治さん、富士写真フイルム FinePix S2 Pro)

(金星の写真)

「南天の星野」(豊福隆夫さん、ペンタックス *ist D)

(ηカリーナ星雲の写真) (南十字の写真) (ω星団の写真) (ケンタウルス座全景の写真) (天の川中心部の写真) (南十字とηカリーナ星雲の写真)

「夏の星雲、星団」(林伸彦さん、キヤノン EOS Kiss Digital)

(M22の写真) (M24付近の写真) (M17 オメガ星雲の写真) (NGC 6960 網状星雲の写真) (NGC 6992-5 網状星雲の写真)

「太陽」(やまちゃんさん、ニコン D70)

(太陽の写真)

「月」(大熊正美(アストロアーツ)、ペンタックス *ist D)

(月の写真 1) (月の写真 2)

「金星」(和田敏さん、ニコン COOLPIX4500)

(金星の写真)

天文関連書 新刊情報

MOONLIGHT MILE (08)
太田垣康男作 小学館
本体 505円(BIG COMIC SUPERIOR)
ISBN 4-09-186258-6