Location:
リンカーン研究所チーム(LINEAR)が20日、わし座のC/1999 K3付近で発見した別の小惑星状天体も、彗星であることが判明した。
綴じ込み特別付録「星空ハンドブック2024」 / 1年総まとめ 星のゆく年2023 / 天文現象をチェック!星のくる年2024 / ニュートリノ&重力波望遠鏡 / 日食まであと4か月 / ほか
2024年の天文現象や星空の様子を紹介したオールカラーのムック。DVDには番組5本とシミュレーションソフトを収録
美しい描画、豊富な天体データ、オリジナル番組エディタなど「星空ひろがる 楽しさひろげる」天文シミュレーション
望遠鏡とデジタル一眼レフ/CMOSカメラでの天体撮影を強力アシスト。極軸合わせ支援やワイヤレス制御など機能満載
RAW現像からコンポジット、仕上げ調整まで、高速かつ使いやすいインターフェースで快適な天体画像処理を実現
信頼のステラシリーズから最も使われる機能を厳選し、お求めやすい価格でご提供 最新アップデータ:ステラナビゲータLite / ステラショットLite / ステライメージLite
天文現象から最新ニュースまで、スマホをかざすと話題がうかぶ。不思議がいっぱいの星空を楽しもう
天体写真撮影や画像処理、アストロアーツのソフトウェアの使いこなし方法など。オンライン講座のアーカイブ動画も公開しています
現在募集中の天文ツアーはありません
月、惑星、彗星、星雲・星団、天の川、星景、…
PCソフトで撮影&処理。明るい場所でもできる星雲・星団撮影を初歩から解説
CMOSカメラで動画撮影、ステライメージで画像処理
12月14〜15日に活動のピーク。月明かりがなく夜間に極大を迎える絶好条件です
宵空に君臨する「夜半の明星」。ガリレオ衛星や縞模様を観察しよう
主な現象/金星(未明〜明け方)、木星(夕方〜未明)、土星(夕方〜宵)/4日:水星が東方最大離角/14〜15日:ふたご座流星群が極大/22日:ベスタが衝/22〜23日:月と木星が接近
このほか、「星空ガイド」や「特集一覧」もご覧ください