「かぐや」が高分解能でとらえた、月の3次元地形画像

【2007年11月16日 JAXA プレスリリース

搭載機器の機能確認が実施されている月周回衛星「かぐや(SELENE)」で、11月3日に地形カメラ(TC)とマルチバンドイメージャ(MI)による観測が実施された。観測は成功し、空間分解能10mの地形カメラが得たデータから、南極域の3次元の地形画像が作成された。また、鉱物分布の計測機器であり、空間分解能最高20mを誇るマルチバンドイメージャも観測に成功した。


宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、11月3日に月周回衛星「かぐや(SELENE)」に搭載されている地形カメラ(TC)とマルチバンドイメージャ(MI)による観測を実施し、正常に観測が行えることを確認した。両観測機器によって得られるデータは、将来月面上における有人活動計画への利用が期待されている。

地形カメラ(TC)でわかること

(地形カメラ(TC)のデータから作成された3次元地形画像)

地形カメラ(TC)のデータから作成された3次元地形画像。クリックで拡大(提供:JAXA/SELENE)

地形カメラ(TC)は、「かぐや」の真下に対してやや斜め前方と後方を撮影する2台のカメラだ。10mというひじょうに高い分解能で、世界で初めて月全球の立体視(ステレオ)観測を行う。

11月3日に実施された観測では南極域の立体視観測に成功し、得られたデータから3次元地形画像が作成されて公開された。

この地形カメラによって得られる精密な3次元地形画像は、月に特徴的な地形がどのように形成されたのかを明らかにする重要なデータとなる。また、クレーターの分布を詳細に調査することで、月面の様々な地域がいつ形成されたのかを、これまで以上に正確に推定できるようになる。さらに、地形カメラのデータは、地形や日照条件など将来の月面拠点の設置をはじめ月面上における有人活動計画に利用されることが期待されている。

マルチバンドイメージャ(MI)とは

(マルチバンドイメージャ(MI)の初画像(擬似カラー画像)) (マルチバンドイメージャ(MI)の初画像(比演算画像))

マルチバンドイメージャ(MI)の初画像。(上)擬似カラー画像、(下)比演算画像。比演算画像では、クレーター周辺に飛散した物質の分布の不均一性がより鮮明となっている。クレーター生成によって掘り起こされた物質の多い領域が、赤〜黄色〜黄緑に見えていると考えられる。クリックで拡大(提供:JAXA/SELENE)

マルチバンドイメージャ(MI)は、異なる9つの波長で反射光を分析し、月面の鉱物分布を計測する機器だ。異なる波長の画像を比較することによって、鉱物の分布とともに、隕石の衝突で月の表層に掘り起こされた物質の分布も詳細に明らかにすることができる。

また、注目すべきは、マルチバンドイメージャの持つ空間分解能だ。最高20mの空間分解能は、これまでの月探査機に比べ1桁高いものとなっている。

マルチバンドイメージャは、何十億年もの年月を経て形成された表層の地質に関するデータを収集する。その情報によって、月の起源と進化の研究に大きな発展がもたらされるだけでなく、有用鉱物の分布を明らかにし、月面における将来の有人活動に役立てられることが期待されている。

かぐや(SELENE)公式ロゴ

アストロアーツは、
月周回衛星「かぐや(SELENE)」を
応援しています。

(C)JAXAかぐや Campaign

<参照>

<関連リンク>

<関連ニュース>