森 栄二まゆ星雲 周辺

*

まゆ星雲にある周辺のガスに着目して撮影処理しました。ここは天の川の中にあって星明りが強く普通に撮影処理すると太い星に星雲がかき消されます。 周辺に淡いガスがあるのはわかっているのですが、思ったような画像にはなりません。課題とさせてください。一応まゆ星雲の周辺の淡いHaガスとまゆ星雲に取り付いてるガスをとらえるような形で撮影しました。

#126293
2025年8月24日 0時20分0秒 露出 300秒
300秒x74枚 (D3、2600MC PRO)、300秒x10枚 (TRIバンド、2600MM PRO)、ゲイン300、冷却温度 0度
カリフォルニア州 レイクサンアントニオ公園
望遠鏡:その他 Askar 65PHQ
カメラ:ZWO 2600MC PRO
オリオン アトラス赤道儀、Askar 65PHQの二台同架システム 一台目:2600MC PRO、ZWO EAF+温度センサー、ZWO EFW (D3フィルタ)、二台目:2600MM PRO、ZWO EAF+温度センサー、ZWO EFW (TRIバンドフィルタ)、温度1度変わる毎にフォーカス作業を実施(温度センサーは鏡筒に貼り付けて使用)、120MM-S (ガイドカメラ)
312mm
ステライメージ8、9。PhotoShop、PixInsight にて画像処理。ダーク補正、フラット補正等の画像処理。
この部分には、星の色を変えずに星の明るさを下げ、なおかつ、淡いガスが映るように露出時間を延ばしつつ星を太らせない工夫が必要です。画像処理ソフトではまゆ星雲を取り巻く比較的明るい星雲は映し出せますが、その後ろにある大きな淡い水素ガスは映し出せないです。ここはHaフィルタを使うほうが良さそうです。ただ、手前にあるまゆ星雲から延びるガスは白っぽい暗黒星雲なので、Haフィルタだけでは微妙な色合いを失います。非常に難しい被写体だと思っています。