森 栄二アンドロメダ銀河
いつもはタカハシFSQ106の500mmで撮影するのですが、350mmで撮影してみました。意外に淡いガスが広がっています。アンドロメダの外縁はどこだろう・と感じさせます
#99013
		
        2023年9月14日 23時20分0秒
          露出 600秒
      
		60秒X20枚
      カリフォルニア州レイクサンアントニオ公園
		  望遠鏡:トミーテック BORG 45EDII
        カメラ:キヤノン EOS6D
        オリオンシリウス赤道儀、ASI AIR PRO、ASI 120MM-S、ロボフォーカサーをBlueTooth経由で制御、マミヤ200mmF4カメラレンズ(ガイド鏡として使用)、1.08XDG ( フラットナー )
      350mm
    ステライメージ8とPhotoShopにて画像処理
		  BORG 45EDIIはフルフレームでも十分使えそうです。星像も高価なカメラレンズよりも遥かに良好です。EOS6Dはセンサーの熱分布が一定でないらしく、重ねてダイナミックレンジを圧縮すると、背景のムラがなんとなく見えてきます。センサー背面に熱伝導率のよい銅板や放熱ジェルなどを貼ってセンサー温を均一にするともっとよくなりそうです。センサーノイズの大きさよりも、センサーのノイズの安定度がとても大事なのですが、センサー背面に直接裏蓋からアクセスできるようにするなど、メーカーさんが改造し易いように考えてくれるとありがたいものです。
		  











