かあ一日月(新月、月齢0.2 and 0.4)
シーイング:不明 透明度:2.5~3/5 この日は曇ると思っていたので朝起きてみると晴れていてビックリ。薄雲は張っていましたが、こういう経験はないわけではないので撮影してみました(右の画像の頃には薄雲は無くなっていた)。 RAW現像に時間がかかり、まだこの2枚の間に写した画像の処理が終わっていないので途中です。 右の画像は、弧が悪シーイングかノイズを拾ったかで多少変形しているか、右端に偽像もあるのかもしれません。ただ位置が太陽の真上約6度にあり本当の水平月ですね。目で見えないので受け月とは言わないのでしょうね。
#121530
2025年4月28日 10時13分30秒
露出 1/250秒
F11 露出左250分の1秒 右125分の1秒 ISO100 画像ファイル記録形式RAW
北海道石狩市花川南
望遠鏡:ペンタックス SMC PENTAX-DA55-300㎜ ED F4-5.8
カメラ:リコー PENTAX K-70
ベルボン製カメラ三脚 使用(固定撮影)。ケンコー製HFフィルター+R2フィルター 使用(分光、減光及びコントラストアップ)。
ペンタックス製クリップオンGPSユニットO-GPS1 使用(正確な時刻を取得)。
300mm
SILKYPIX Developer Studio Pro11で、B光(近赤外光)のみ取り出しRAW現像及びWavelet処理後の調整処理。
RegiStax Ver.6.1で、Wavelet処理。
ペイントで、編集。
本当は夕方に月齢0.6程度の月を写したかったのですが、偶然も続かず曇りました。月齢も0.4くらいになると線状になり点々ではなくなるのかもしれません。だから肉眼での最小月齢の記録も0.49程度なのかもしれません。太陽離角7.5度以下は見えないというのもあるのかもしれませんが。