• このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年1月31日 皆既月食

1月31日の宵から深夜にかけて皆既月食が起こり、全国で全過程を見ることができます。日本で皆既月食が見られるのは2015年4月以来、約3年ぶりです。

月が地球の影に全部入って皆既状態となり、赤銅色の満月が見られるのは、21時51分〜23時8分ごろの約1時間20分です。

時間帯、高度とも好条件で見逃せません。寒さ対策をじゅうぶんにして、観望や撮影を楽しみましょう。

2018年1月31日の皆既月食を「ステラショット」で自動撮影した画像204枚から作成したタイムラプス動画。東京都渋谷区 アストロアーツ オフィス屋上にて/撮影:上山治貴。

月食の見え方

全過程は21時前から24時過ぎまでの3時間以上、
皆既食は22時前から23時過ぎの1時間以上

白く丸い満月が地球の影(本影)に入り月が欠け始めるのは(部分食の開始)20時48分ごろです。東の空に昇った月が、左下から少しずつ欠けていきます。

その後、暗い部分が次第に広がっていき、約1時間後の21時51分に月全体が地球の影に入って皆既食の状態となります。この皆既状態は23時8分までの1時間17分続き、その間に皆既月食の見どころである「赤銅色の満月」を楽しむことができます。

23時8分に皆既食が終了すると、月は左下から明るさを取り戻していきます。そして日付が変わって24時12分(2月1日の0時12分)、部分食も終了し、再び白く丸い満月が南の空に輝くようになります。

  • 地球の影にはシャープな境界があるわけではないので、時刻は目安です。
  • 部分食の前後約1時間ずつには「半影食」という食が起こり、月がわずかに暗くなりますが、眼視ではわかりにくいかもしれません。

2018年1月31日 20時30分から24時30分(2月1日 0時30分)まで南東を中心として空を眺めた様子。場所の設定は東京。囲み内は月の拡大で上が天頂方向(ステラナビゲータでシミュレーション)。

他の動画は ›› アストロアーツYouTubeチャンネル [YouTube]

全国どこでも同時に起こる

月食は、月が見える場所であればどこでも同時に起こります。日食のように観察地によって時刻が変わるということはなく、全国どこでも同じ時刻に始まって終わります。

ただし、同じ時刻であっても月が見える方位や高度は異なり、日本であればおおむね西の地域ほど月食開始時の月の高度が低くなります。とはいっても那覇でも月食開始時の月の高度は35度ありますので、全国どこでも余裕をもって観察や撮影ができるでしょう。月食終了時には月の高度は70度ほどにも達し、白い満月が南の空高く見えます。

現象時刻月の高度
札幌仙台東京大阪福岡那覇
月食開始20時48.1分444545423835
食の最大22時29.8分596263615857
月食終了24時11.5分636871727277
月の南中 時刻23時51分23時53分23時58分24時16分24時37分24時48分
高度63 68 71 72 73 80

赤い色に注目

皆既月食の際には満月が赤く(赤銅色に)なりますが、この色や明るさにも微妙な変化があります。

月が赤くなるのは、地球の大気を通った太陽光が月を照らすためですが(›› 解説)、大気の状態によって届く光も変化するため月食ごとに見え方が変化し、明るいオレンジ色や暗い茶色のように見えることがあります。また、影の中心のほうがより暗いので、中心に近いほう(今回の月食では月の北側=およそ上側)が色が濃く見え、その濃淡も時間経過とともに変化していきます。

過去の皆既月食と比べて今回の色や明るさはどうか、今回の月食中に濃淡がどう変わっていくかなど、単なる赤色ではないことに注目してみましょう。

明るさの異なる月食のシミュレーション画像

明るさの異なる月食のシミュレーション画像(ステラナビゲータで星図作成)。

赤い「ブルームーン」

31日の満月は2日に続き1月の2回目の満月ですが、このように1か月の間に2回満月が起こるときにその2回目の月を「ブルームーン」と呼ぶことがあります(学術用語ではなく、俗称です)。実際に月が青く見えるわけではありません。

このブルームーンが、今回は皆既月食で赤く見えることになります。言葉遊びに過ぎないといえばそれまでですが「赤いブルームーン」を眺めてみましょう。次回日本で「赤いブルームーン」が見られるのは2037年1月31日です。

2018年1月のカレンダー

プレセペ星団と赤い月の共演

月食の際、月はかに座に位置しており、「プレセペ星団」と並んでいます。通常、月が近くにあると星団の星はほとんど見えませんが、皆既食の際には月の明るさが失われてしまうため、星団の星が見えるようになります。双眼鏡を使えば街中でも赤い月と星団の星々を同時に見ることができるでしょう。珍しい機会ですので、ぜひ見たり撮ったりしてみましょう。

他の製品は ›› モバイル製品情報

スマートステラでのシミュレーション

モバイルアプリ「スマートステラ」で赤い月とプレセペ星団をシミュレーション。時刻を変更すれば月の見え方の変化も再現します。クリックで画像拡大。

空の明るさの変化にも注目

満月が欠けていくにつれて眩しい月光が弱まっていくため、空の明るさも少しずつ暗くなっていきます。すると暗い星も見えるようになり、肉眼でも見える星の数が増えていきます。街中ではわかりにくいかもしれませんが、月から比較的近いところにあるふたご座やしし座の明るい星が、皆既食中は月明かりがあるときよりもハッキリ見えることに気付くかもしれません。反対に皆既状態から白い満月へと戻っていくときには、星の数が減っていくことになります。

月の色や形だけでなく、こうした大きな変化も意識しながら月食を楽しんでみましょう。

シミュレーション動画(再掲)。空の明るさや星の数の変化にも注目しよう。

月食を見る、撮る

観察のポイント

月の色や形が変化していく様子は肉眼でもよく見えるので、月食観察に特別な機材はいりません。ふだん月を見ているのと同じように、空を見上げるだけで月食を楽しめます。

ただし、「プレセペ星団と赤い満月をしっかりと見たい」「皆既中の月の模様をじっくり眺めたい」といった場合には、やはり双眼鏡や天体望遠鏡が必要になります。アストロアーツのオンラインショップには様々なグッズを取り揃えているので、ぜひチェックしてみてください。

アストロアーツ オンラインショップ

寒さ対策を万全に

今回の月食は皆既食だけでも1時間以上、部分食を含めると3時間以上にもわたる、とても長時間の現象です。その間ずっと寒空の下にいると体力や集中力が低下し、体調を崩したり思わぬ事故につながったりすることもあります。幸いなことに月食は(日食や流星群と違って)1分1秒で劇的な変化が起こる天文現象ではないので、無理をせずに休んだり温まったりしながら観察しましょう。

  • 重ね着をし、帽子やマフラー、手袋などの防寒具も。
  • 携帯カイロ、夜食、温かい飲み物なども準備。
  • 家の近くで見るのであれば、時々室内で休憩を。
  • ヒーター等を利用の場合は明かりや音、安全に気をつけて。

安全やマナーに留意

  • 車の往来や足元をよく確認するなど、安全にじゅうぶん注意しましょう。
  • 子供だけで観察したり、少人数で暗いところに行ったりしないようにしましょう。
  • 私有地に立ち入ったり大騒ぎしたりせず、ルールやマナーを守りましょう。

観望会やインターネット中継

公開天文台や科学館などで開催される観望会(観察会、観測会)では、詳しい解説を聞いたり参加者同士で体験を共有したりしながら月食を楽しむことができます。望遠鏡で赤い月を大きく見せてもらえるかもしれません。お近くのイベント情報は、全国プラネタリウム&公開天文台情報ページ「パオナビ」宇宙・天文イベント情報 検索ポータル「ほしのわ」などで検索してみてください。

また、残念ながら当日曇ってしまったり外に出られなかったりして見られない場合には、インターネットのウェブ中継などで楽しむ方法もあります。

撮影のポイント

月や月食をきれいに撮影するコツは、露出やシャッター速度などを調整して取り入れる光の量を上手くコントロールすることです。部分食の時は明るくつぶれやすいので光量を少なくし、反対に皆既食の時は暗すぎるので多くの光を取り入れるようにします。

星ナビ2月号アストロアーツの投稿ギャラリーなどを参考にして、一夜限りの天体ショーを思い出に残してみましょう。

2015年4月4日 桜と赤い月

2015年4月4日 桜と赤い月(撮影:あるでばらんさん)。画像クリックで投稿画像ギャラリーのページへ。

  • スマートフォンのカメラでも月の色や明るさの変化は写りますので、手軽な記念撮影としてはじゅうぶん楽しめます。
    観望会などでは、天体望遠鏡のアイピースにスマートフォンのレンズを当てて拡大撮影をさせてくれる場合もあります。
  • コンパクトデジタルカメラでは夜景モードやマニュアルモードに設定し、シャッタースピードを調整しましょう。月が明るいうちは速めの(短い)、皆既中は遅めの(長い)露出にします。オートモードしかない場合は明るい前景を入れて自動的に露出を短くすると、きれいなショットが撮れるかもしれません(部分食の時)。
  • 望遠レンズや望遠鏡を取り付けて月を大きく写すなら、デジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラを三脚に載せて撮影するのがおすすめです。必要に応じて赤道儀も使用しましょう。
  • 多重露出による月食の連続写真も面白いものです。適当な時間間隔ごとに撮影したものを画像処理ソフトで比較明合成すれば、食の経過を記録した画像が簡単にできあがります。
    地上風景を入れた連続撮影の場合には、食終了時の月の高度が70度近くに達することを考慮して構図を検討しましょう。ロケハンをして高いランドマークの方向などを確かめておくことが大切です。
    「ステラナビゲータ」では高度方位線や写野角の表示、時間を変化させてのシミュレーションができるので、準備にとても便利です。また、撮影後の画像合成時には月の位置合わせにも活用できます。
    「ステラナビゲータ」で皆既月食をシミュレーション
    「ステラナビゲータで皆既月食をシミュレーション」(2014年10月の例ですが、今回にも応用できます)

2015年4月4日 羊蹄山と月食

2015年4月4日 羊蹄山と月食(撮影:hamさん)。画像クリックで投稿画像ギャラリーのページへ。

2015年4月4日 月食の連続写真

2015年4月4日 月食の連続写真(撮影:札幌市青少年科学館さん)。画像クリックで投稿画像ギャラリーのページへ。
欠け際の青い部分は「ターコイズフリンジ」と呼ばれ、近年とくに撮影時に注目されている。地球大気のオゾン層が太陽の赤い光を吸収した結果、残った青い光が月に届いた部分と考えられている。詳しくは「星ナビ」2015年4月号を参照。

月食のしくみ

月食が起こる理由

宇宙空間では、太陽に照らされた地球の後ろ側(夜の方向)に地球の影が伸びています。地球の周りを回る月がこの影の中に入ってくると、月面にその影が落ち、月食が起こります。このとき太陽‐地球‐月は一直線に並んでいますから、月食は必ず満月のタイミングで起こります。

しかし反対に、満月になるたびに月食が起こるわけではありません。これは、月の公転軌道が地球の公転軌道(つまり、地球の影の中心が位置する場所)に対して5度ほど傾いているからです。この傾きのために、満月はたいてい(地球の公転軌道に対して)地球の影の上下にずれます。ちょうどいい位置で満月になると、地球の影と重なり月食となって見えるわけです。

地球の影の大きさ(見かけの直径)は、月3個分ほどです。この影の中に月が全部入ってしまう状態を「皆既食」と呼び、そのような皆既状態が見られる月食を「皆既月食」と呼びます。月が地球の影の中心に近いところを通れば、皆既状態が長く続くことになります。今回の月食では月が地球の影の中心近くを通るため皆既継続時間は1時間17分と長くなりますが、2015年4月4日の際には月が地球の影の端近くを通ったため、皆既継続時間はわずか12分でした。

また、影の一部だけが月を隠している状態は「部分食」と呼び、月食全体を通じて部分食しか見られない月食を「部分月食」と呼びます。皆既食の前後にも部分食が起こっていて、月が地球の影の中を動いていくにつれて白い満月→部分食→皆既食→部分食→白い満月、と変化していきます。

さらに、地球の影(正確には「本影(ほんえい)」)の外側には、一回り大きな「半影(はんえい)」が広がっています。この半影の中に月が入っている状態を「半影食」と呼びますが、半影は薄いため、半影食のときに月が暗くなっているようすは目で見るだけではわかりにくいかもしれません。

ところで、月食のとき太陽‐地球‐月が一直線に並んでいるということは、月から観察すると太陽と地球が重なって見えます。もしかしたら将来、人類が月から日食を見る日が来るかもしれません。

地球の影の中を月が通過する

月食は、月が地球の影の中を通るときに起こる。クリックで画像拡大。

地球の影の中を月が通る様子のシミュレーション動画。

皆既月食が赤く見える理由

皆既食のときには月全体が地球の影の中に入っているので、月に太陽の光が当たらず月がまったく見えなくなってしまうように思います。しかし実際には月を見ることができます。これはなぜでしょうか。

地球の大気の中を太陽光が通り過ぎるとき、その光は大気の影響で曲げられて(屈折して)月まで届き、ほんのりと月を照らします。このとき、光の成分のうち波長の短い青い光は大気に散乱されるためほとんど月まで届きません。波長の長い赤い光は散乱されにくく、大気中を通過していくので月まで届くのです。

皆既食中の月の色は「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれることが多いのですが、月食ごとにその明るさや色は異なります。地球の大気中の塵や水蒸気の量によって、ひじょうに濃い茶色や赤色のように見えることもあれば、明るいオレンジ色のように見えることもあります。

地球大気を通った赤い光が月面を照らす

地球大気を通った赤い光が月面を照らす。クリックで画像拡大。

2018年の天文現象は「アストロガイド 星空年鑑」でチェック!

「アストロガイド 星空年鑑 2018」

今年は7月28日の明け方にも皆既月食が起こるほか、夏の火星大接近や好条件の流星群など楽しみな天文現象や面白い天体がたくさんあります。もちろん、日々の星々や月の満ち欠けなども美しいものです。

「アストロガイド 星空年鑑 2018」ではそんな見どころや季節の星座を、書籍とDVD番組で詳しく紹介。さらに付属の天文シミュレーションソフトで、現象の見え方や時刻などを調べることもできます。

「アストロガイド 星空年鑑」で、残り11か月の天文現象を予習したり観測計画を立てたりしてみましょう。

過去と未来の主な月食

日付種類備考
2014年 4月15日皆既月食日本からは東日本で月出帯食の部分月食
2014年10月 8日皆既月食
2015年 4月 4日皆既月食
2015年9月28日皆既月食日本からは見えず(大西洋方面)
2017年 8月 8日部分月食
  • 2014年から2022年まで掲載(半影食のみの現象は含みません)。
  • 月出帯食:月が欠けた状態で昇ってくること/月没帯食:月が欠けた状態のまま沈むこと。
日付種類備考
2018年 7月28日皆既月食月没帯食、北海道などでは部分食のみ
2019年 1月21日皆既月食日本からは見えない(南北アメリカ方面)
2019年 7月17日部分月食中国地方以西で月没帯食
2021年 5月26日皆既月食スーパームーン、東海地方以西では月出帯食
2021年11月19日部分月食月出帯食
2022年 5月16日皆既月食日本からは見えない(大西洋方面)
2022年11月 8日皆既月食同時に天王星食も起こる

参考リンク: