ステライメージ7で彗星画像をもっときれいに
彗星基準コンポジット

『星ナビ』2013年5月号掲載記事)

パンスターズ彗星(C/2011 L4)は久しぶりの大物彗星ということで、撮影に力を入れた方も多いだろう。せっかく写した彗星なので、きれいな作品に仕上げたい。そんな時には、天体画像処理ソフトウェアのステライメージを駆使しよう。

→ メトカーフコンポジット編

彗星基準コンポジットで彗星と背景をなめらかに
撮影した画像をすべて重ねてしまえ

2013年3月10日の近日点通過後、パンスターズ彗星が見えていたのはまだ薄明の残る時間帯だったので、カメラを三脚に乗せ、夕暮れのグラデーションの中に浮かぶ彗星をデジタルカメラで何枚も撮影したという方もいることだろう。ところが、比較的感度を低めに設定しても、夕暮れのグラデーションはノイズの目立つ画像になりやすい。残念ながら、パンスターズ彗星は肉眼でも簡単にわかるほどには明るくならなかったので、なめらかな素材があれば彗星の存在感を強める処理をするにも便利だ。

そこで、使いたいのがステライメージ7のコンポジット機能。何枚も彗星の画像を撮っているなら、バッチコンポジットを使ってすべてを加算し、なめらかな画像を作ることができる。

バッチコンポジットは、コンポジットしたい複数の画像を読み込んで基準点を設定すれば、それを基準にコンポジットを自動的に行う機能だ。一連の彗星画像をステライメージ7で開き、基準点指定ツールで最初に撮影した画像の彗星核を基準点とすればよい。

三脚にカメラをしっかりと固定して同じ構図で連写しているなら、彗星は日周運動で動いていくだけなので、夕刻のわずかな時間での撮影では像の回転を気にする必要はないだろう。

ただし、彗星は恒星のような明瞭な像ではないので、うまくいかないこともある。その場合は、各画像の彗星像に手動で基準点を指定していこう。

レンズの焦点距離さえ変えていなければ、構図を変えてしまっても3月中旬ごろの夕空のパンスターズ彗星なら尾の複雑な構造はほとんどわからない。画面の水平がおおむね取れているなら、背景のなめらかさと彗星の存在感の強調に重きを置いて、あまり神経質にならずにコンポジットしてしまおう。

また、ステライメージ7なら、RGB各色で32bit実数という事実上無限の階調を持つので、たとえ撮影途中に露出を変えてしまっても、すべて加算コンポジットしてからレベル調整を行えば問題ない。

手順

  1. 彗星の画像をステライメージ7で読み込む(例では8枚の画像を使用)。 ステライメージで彗星の画像を読み込んだ画面

  2. 《基準点指定》ツールで、彗星を基準点に指定する(ここでは読み込んだ最初の画像にある彗星核を指定)。 ステライメージで彗星に基準点を指定

  3. ステライメージですべての画像の彗星に基準点を指定 コンポジットの位置を合わせるため、[バッチ]メニューから「基準点指定」ダイアログを開き、すべての画像の彗星に基準点を指定する。指定がうまくいかないこともあるので、その場合はそれぞれの画像について手動で指定する。

  4. ステライメージの「コンポジット:バッチ」ダイアログ [バッチ]メニューから「コンポジット」ダイアログを開き、コンポジットを実行する。同一露出の画像を用いている場合は「加算平均」を選択、露出が異なる場合は「加算」を選択しコンポジット後にレベル補正を行う。

    位置合わせの確認に「位置合わせプレビュー」画像が生成されるので、「位置合わせ」の「表示」の「加算平均」にチェックを入れ、問題がなければ、「コンポジット実行」ボタンをクリックする。

    ステライメージの位置合わせプレビュー画面

  5. 開いているすべての画像がコンポジットされ、なめらかな画像が生成される。 完成画像

バージョン情報ダイアログで処理可能な枚数を確認 ※ステライメージ7は、一般的な画像処理ソフトウェアよりも多くのメモリ容量を使用するので、たくさんのメモリを搭載した64bit OSのPCを使うことをおすすめしたい。また、ステライメージ7で同時に開ける画像の枚数は、[ヘルプ]メニューから「ステライメージについて」を選択し、バージョン情報を開くと一番下に「オンメモリで処理できる画像」枚数が表示される。これを超える場合、バッチ処理では、ダイアログの「ファイルから追加」ボタンをクリックして、フォルダーから処理する画像を1枚ずつ読み込むこともできるが、読み込んだ画像では基準点を指定できない。基準点の指定を行う場合は、裏技的にメトカーフコンポジットで、彗星の移動量を0にすることで可能だ。

→ メトカーフコンポジット編