一番の見ごろは14日の夜半前

ふたご座流星群の放射点は、日が沈み空が暗くなったころに東北東の地平線から昇ってくるため、夜明けまでの間、一晩中観察できます。流星群は、飛ぶ流星の数が同じと仮定した場合、放射点(→ 解説)の高度が高いほどたくさん見えるようになります。ふたご座流星群の放射点は、夜中の2時ごろにほぼ天頂まで昇ります。

2014年のふたご座流星群がもっとも流れる「極大時刻」は、12月14日21時ごろと予想されています。放射点高度はまだあまり高くありませんが、夜の早いうちから多くの流星の出現が期待できます。町明かりが少なく空の条件が良いところであれば、1時間あたり20〜30個くらい数えることができるでしょう。

14日夜9時から15日朝3時まで、星空に流星が飛ぶ様子。場所の設定は東京(ステラナビゲータでシミュレーション)。

「ステラナビゲータ」で流星群をシミュレーション

夜半過ぎからは月明かりの影響が

12月14日は夜半ごろ(14日から15日に日付が変わるころ)に下弦の月が昇ってきます。月が昇ると暗い流星は月明かりに負けて見辛くなるため、見ることのできる流星数が少なくなってしまいます。しかし、放射点高度は高くなるので、観察を続ければ明るい流星をいくつも見ることができるかもしれません。

夜半までは月明かりがないので、できるだけたくさん流れ星が見たいという場合には町中を離れて空の暗いところへ行きましょう。晴れれば、冬の良い透明度と相まって、きっとたくさんの流星が見られることでしょう。

15日0時ごろの南の空の様子。流星を待つ間は星座を探してみよう。場所の設定は東京(ステラナビゲータでシミュレーション)。

2015年はさらに絶好条件! 詳しくは「アストロガイド 星空年鑑 2015」で

アストロガイド 星空年鑑 2015

今年もなかなか良い条件ですが、来年2015年は予測極大時刻も月齢もうってつけの絶好条件となります。今年の流星群を見ておいてから来年も見ると、条件次第でどのように変わるかがわかるかもしれません。

2015年は8月中旬のペルセウス座流星群も好条件。皆既月食や惑星同士の共演など、ほかにも興味深い現象が目白押しです。いつどんな現象が起こるのか、見どころは何か、オールカラー128ページの本とDVD番組、ソフトウェア(Windows用、Mac用)が1つになった毎年恒例のムック「アストロガイド 星空年鑑 2015」でチェックして楽しみましょう。

›› 「アストロガイド 星空年鑑 2015」製品情報
※ムック版のほか、ダウンロード購入可能な電子版や、iOS用アプリもあります。

▲ 上に戻る

アストロアーツ星空情報 星空ガイド / メールマガジン「星空アナウンス」 / 月刊誌「星ナビ」 / Twitter @AstroArts