百武彗星(1996年) C/1996 B2

1996年1月、鹿児島の故百武裕司さんが発見した彗星です。3月には地球に0.1天文単位まで接近したため、尾の長さが100度近くに達する大彗星になりました。

ページ: 1 / 2


(青島靖氏撮影の百武彗星の写真)

タイトル:
「百武彗星の全景」
撮影者:
青島 靖
撮影日時:
1996年3月27日 (頭部)0時50分、(中央部)1時9分、(先端部)1時28分、露出 各15分
撮影地:
石川県白峰村
撮影機材等:
アサヒペンタックス 67、SMCタクマー 55mm F1.8開放、フジカラー G800、ケンコー スカイメモNSによる自動ガイド
3コマをモザイク合成、Photoshop5.0Jで画像処理
撮影者コメント:

やがて月も沈み、ひときわ巨大になった彗星が瞳に映る。北極星からの風を受けつつ、ひたすら北辰をめざして宇宙を驀進(ばくしん)している。全く音は聞こえないのだが、夜空に浮かぶ巨大なジェット噴射のようだ。そして尾は、淡いながらもひじょうに長く延びていた。北斗を貫き、延々、かみのけ座をも越えているようだ。とても淡く、冬の銀河どころか対日照に眼を凝らしているかのようだが、それでも確実に、夜空よりは明るい面積体が長く長く延びていた。


(石原光二氏撮影の百武彗星の写真)

タイトル:
「百武彗星の思い出」
撮影者:
石原 光二
撮影日時:
1996年3月26日 1時28分、露出 1分38秒
撮影地:
岡山県赤磐郡吉井町
撮影機材等:
ニコン NewFM2、ニッコール AFフィニッシュアイ 16mm F2.8開放、フジ SuperG ACE800、タカハシ EM-200にて自動ガイド
撮影者コメント:

1996年3月26日は友人4人と吉井高原(標高約350m)へ百武彗星の撮影に行きました。ひじょうに寒い日でしたが透明度は抜群で到着してすぐみあげると恐ろしく長い尾が頭上にかかっており思わず感嘆の声をあげてしまいました。彗星の尾はどこまでも長く延びており、何か彗星から音が聞こえてくるようなそんな星空だったことを今でもハッキリと覚えています。写真を撮るのも忘れて、尾の長さがどの位有るのか双眼鏡で見てみましたが約40°位の尾があるように思われました。友人の写真を早く撮ろうという声にハッと我に返りすぐ固定で数枚撮り、それから赤道儀をセットして尾がどこまで延びているのか全体を撮りたかったのでf16mmのフィッシュアイで撮った中の1枚がこの写真です。友人3人は勤めがあるととのことで先に帰りましたが、私も勤めがあるにもかかわらず帰る気にはなれず一人残りレンズを色々替えて撮り続けました。本当にすばらしい彗星だったと写真を見るたびに当時のことが思い出されます。しかしながら、発見者の百武裕司先生が亡くなられたことは大変残念でなりません。先生の御冥福をお祈りいたします。


(竹内敦美氏撮影の百武彗星の写真)

タイトル:
「百武彗星」
撮影者:
竹内 敦美
撮影日時:
1996年3月25日 22時47分、露出 5分
撮影機材等:
ペンタックス KX 200mm F4、フジカラー(ISO 800)
撮影者コメント:

当時、小3の息子と、地元の子ども天文クラブに通い始めて約1年、天体写真の撮り方を習い、何度か星座を撮ったりしたそんな頃、百武彗星のニュースが。しかし春先の津軽の空はお天気に恵まれず、半ばあきらめていましたが、幸運にもほんの少し時間が。いそぎカメラを数枚35mmで撮った後、1枚だけ200mm望遠で時間も多くしました。後で大きく引延ばした時、日周運動と少しずれた軌跡を天文クラブの先生に教えられ、改めて感動したのを覚えています。


(川地博氏撮影の百武彗星の写真)

タイトル:
「南の島の第2百武彗星」
撮影者:
川地 博
撮影日時:
1996年3月26日 23時16分、露出 45秒
撮影地:
沖縄県八重山郡竹富町 小浜島
撮影機材等:
ペンタックス MX、ペンタックス SMCP 50mm F1.7→2.8、フジカラー SuperG ACE800、固定撮影
撮影者コメント:

妻と孫達3名の5名ではるばるこの彗星を見、撮る為に訪れた沖縄は八重山の小浜島。彗星の見事さに一同感動。初めて見た孫達は大はしゃぎ。その後私は彼等と別れて一晩中「ハブ」を警戒しながら、撮影に熱中しておりました。


(鈴木浩之氏撮影の百武彗星の写真)

タイトル:
「はじめての大彗星」
撮影者:
鈴木 浩之
撮影日時:
1996年3月27日 3時5分頃、露出 15分
撮影地:
茨城県 加波山
撮影機材等:
ニコン NewFM2、ニッコールP 105mm F2.5→2.8、フジカラー SuperG ACE400、ビクセン SP赤道儀 6cmガイド鏡で彗星の核をガイド
撮影者コメント:

百武彗星は私が初めてまともに見た大彗星です。それまで大彗星といえば、ベネット彗星やウエスト彗星などの写真を本で見ただけであり、私の中では「古きよき時代に見られたもの」という印象がありました。ですから百武彗星の姿を見たとき。「こんなすごいものが、本当に見られるんだ」と驚きました。この写真は彗星の核をガイドして撮ったものですが、恒星追尾した写真と見比べると尾の細かい部分の写り方などが違っていて、面白いと思いました。


(漆畑充氏撮影の百武彗星の写真)

タイトル:
「百武彗星・近日点通過後1日経過」
撮影者:
漆畑 充
撮影日時:
1996年3月27日 0〜1時の間(詳細不明)、露出 約5分
撮影地:
静岡県沼津市 愛鷹運動公園付近
撮影機材等:
ペンタックス LX、A50mm F1.4F2、AGFA XRG400、タカハシ スカイセンサー、ノータッチガイド
撮影者コメント:

肉眼彗星として初めて撮影した彗星がこの百武彗星です。この撮影のためにかなり夜更けまで頑張り、次の日の勤務中、ついうたた寝をしそうになり、困りました。それでも、写真の仕上がりを見たときには改めて感慨を覚えたものです。


(平野貴章氏撮影の百武彗星の写真)

タイトル:
「百武第2彗星」
撮影者:
平野 貴章
撮影日時:
1996年3月23日 3時20分、露出 10分
撮影地:
静岡県水窪町 扇平山
撮影機材等:
ニコン New FM2、Aiニッコール 135mm F2.8開放、フジ SuperG400、タカハシ P2S
ハイコンII(30度、7分)
撮影者コメント:

「地球に接近するが並の彗星」という下馬評の元、撮影におもむいたのですが、流れる雲の下から現れたのは世紀の大彗星でした。しばらくは何もできず、呆然と立ちつくしていたのを覚えています。私の中ではヘール・ボップ彗星より上です。この年この作品でスカイウオッチャー96年度若葉賞を頂きました。


(田村竜一氏撮影の百武彗星の写真)

撮影者:
田村 竜一
撮影日時:
1996年3月23日 23時30分、露出 5分
撮影地:
兵庫県神崎郡大河内町 岩澤天体観測所
撮影機材等:
ミノルタ SRT-101、300mm F4.5開放、フジカラー 1600HG、ガイド撮影
撮影者コメント:

前日から岩澤天体観測所に来所しているが悪天候のため観測できず。今日も晴れそうもない。それでもひたすら待つ。奇跡的ににわかに雲が切れる。東の空に満月の大きさと同じくらいの青い彗星の頭が姿を現す。おもわずカメラを興奮のあまり投げそうになる。夜半前に彗星は頭上に輝く。すばらしい眺めである。尾は15度以上もあり、核はアルクトゥールスと同じほどの明るさがあった。


(山口岳彦氏撮影の百武彗星の写真)

撮影者:
山口 岳彦
撮影日時:
1996年3月26日 2時頃、露出 約3分
撮影地:
栃木県 奥日光戦場ヶ原
撮影機材等:
ニコン FM2、35mm F1.4開放、手動追尾
撮影者コメント:

北斗七星を貫き、長く伸びる雄姿に一晩中見とれていました。分裂核からの尾も双眼鏡で確認できました。この写真がきっかけで知り合った彼女とその後結婚し、いつか百武さんにお礼を言いたいねと言っていたのですが、果たせませんでした。


(松本直弥氏撮影の百武彗星の写真)

撮影者:
松本 直弥
撮影日時:
1996年5月20日 5時06分(西オーストラリア標準時)、露出 5分
撮影地:
西オーストラリア ハイデン
撮影機材等:
ニコン FM2、Nikkor 400mm F2.8→2.8〜4の中間、フジカラー A-800、タカハシ EM-10赤道儀
撮影者コメント:

旧知の百武さんが新彗星を発見し、その彗星が20年ぶりの肉眼大彗星になったのはたいへん嬉しいことだった。そして、96年の5月になって、日本では見えなくなった百武彗星を追いかけて、発見者の百武裕司さんらと西オーストラリアへ出かけた。近日点通過後、早朝現われた百武彗星は、チリの尾が100°以上に広がって、日本で見たのとは、また違った姿を見せてくれた。その後、百武さん自身が星になってしまい、この「百武彗星見送りツアー」は、私には忘れられない思い出をつくってくれた。


(宮坂和秀氏撮影の百武彗星の写真)

撮影者:
宮坂 和秀
撮影日時:
1996年3月26日 (左)21時42分、(右)22時58分、露出 各30分
撮影地:
長野県諏訪市
撮影機材等:
(共通機材)キヤノン F-1、富士写真フイルム SuperG A、タカハシ P-2、極軸外しによる恒星時追尾
(左機材)タカハシ 望遠鏡(D=65mm fl=500mm、セミアポクロマート)、直焦点撮影
(右機材)キヤノン FD50mm F1.2L→1.4
撮影者コメント:

移動速度が速過ぎるこの彗星を私の6.5cmセミアポ+恒星時ガイドでどうしたら良いか考えた末、極軸外しで挑戦することにしました。初めての極軸外しですが、結果は良好で2軸制御では彗星核を中心に視野が回転しますが、みごとに3軸制御のような視野が回転しない写真になりました(但し、平行にひじょうに大きな弧を描きます)。この日、極軸を北極から2.7度ずらし1枚撮影するごとに極軸をセットし直しました。


(榎本孝雄氏撮影の百武彗星の写真)

撮影者:
榎本 孝雄
撮影日時:
1996年3月25日 23時17分、露出 30秒
撮影地:
埼玉県東秩父都畿川村
撮影機材等:
アサヒペンタックス SV、85mm F1.8、SLフィルタ、フジカラー SuperG400、固定撮影
撮影者コメント:

前年の暮れに交通事故にあい約1か月の入院生活、まだ首にギブスをはめながらの撮影行き。車の運転もままならず、上を見ようとすると首が痛くて腰を反らしてやっと彗星と対面、カメラのファインダーも覗けずだいたいの見当でセッティングし撮影。また薄雲が出ても透けて見えるほど明るく尾の長い素晴らしい彗星でしたが、苦労して撮影した思いのみが残る彗星でした。


(早苗外松氏撮影の百武彗星の写真)

撮影者:
早苗 外松
撮影日時:
1996年3月24日 2時頃、露出 5分
撮影地:
広島県熊野町 筆の里駐車場
撮影機材等:
キヤノン FTb、FL 135mm F2.5開放、フジ HR1600、タカハシ 90S赤道儀で自動ガイド
撮影者コメント:

あまり遠くまで遠征しなかった為、尾の長い写真は撮れませんでしたが、見ごたえのある彗星でした。


(佐藤嘉宏氏撮影の百武彗星の写真)

タイトル:
「北斗七星を横切る百武彗星」
撮影者:
佐藤 嘉宏
撮影日時:
1996年3月26日 1時20分、露出 180秒
撮影地:
岩手県九戸郡野田村
撮影機材等:
キヤノン newF-1、newFD 28mm F2.8開放、フジカラー SuperG800、固定撮影
撮影者コメント:

みるみるうちに成長した長大な尾をなびかせて天空を横切る姿は、今も目に焼き付いています。28ミリレンズの画角でも不足を感じました。こんな彗星がまた現れてくれるでしょうか。


(田鍋小百合氏撮影の百武彗星の写真)

撮影者:
田鍋 小百合
撮影日時:
1996年3月25日 23時頃、露出 約25分
撮影地:
山梨県北巨摩郡大泉村
撮影機材等:
オリンパス OM-1n、ズイコー 50mm F1.4(絞り不明)、フジ SuperHG1600、ガイド撮影
撮影者コメント:

私にとっては、初めてみる彗星でした。仕事の帰りに電車に飛び乗り、駅を降りてなんとなく空を見上げると、そこには百武彗星がど〜んとありました。その尾の長いことといったら!上を見つつ歩いたことが思い出されます。

写真を撮るのに長〜い尾を画面に入れることだけに精一杯で電線が入っていることに全く気付いていませんでした。出来上がった写真は他の人には失敗作です が、そのときの興奮を思い出させてくれる私にとっては良い1枚です。


(喜多伸介氏撮影の百武彗星の写真)

撮影者:
喜多 伸介
撮影日時:
1996年3月26日、露出 5分
撮影地:
福島県鮫川村
撮影機材等:
ニコン NewFM2、Nikkor 50mm F2.8、フジカラー SuperG ACE800
撮影者コメント:

この世のものとは思えないとはとはよく言いますが、まさにこのことかと思いました。北の空に、北斗七星の柄の部分にかかるようにしてのびていく彗星の尾はとても雄大なものがありました。昔の人が見たらやっぱり不気味がる気持ちがよくわかります。こんな大彗星と巡り合えたことに感謝!

*写真右下のサインは、2000年8月25日〜27日の清里スタ−フェスティバルにて故百武裕司さんに書いていただいたものです。


(小林一成氏撮影の百武彗星の写真)

撮影者:
小林 一成
撮影日時:
1996年3月23日 2時、露出 10分
撮影地:
山梨県中巨摩郡敷島町 観音峠
撮影機材等:
ニコン NewFM2、ニッコール 200mm F4、フジカラー SuperG800、ビクセン SPDXにて自動追尾
撮影者コメント:

私が初めて彗星という名を耳にしたのは、池谷・関彗星です。それからベネット彗星、ウエスト彗星、ハレー彗星、そして、あの巨大なヘール・ボップ彗星と出現しましたが、実際に私が肉眼で、そして写真撮影をしたのは、ウェスト彗星以降の時代になりますが、これらの彗星の中で一番、印象にあるのが、百武彗星です。なぜなら、宵のうちから夜明け前まで、一晩中、雄大な尾をなびかせて、八ケ岳方面に沈んで行こうとする姿は未だに忘れません。また、撮影中に、強風のため、望遠鏡の箱が崖の下に落ち、周章てて崖の下に捜しにいったことを覚えています。