2019年3月下旬、「ステラナビゲータ11」発売予定!
モニタの向うに広がる宇宙 - ステラナビゲータ10

太陽系や星座、星雲・星団、銀河系宇宙まで、あらゆる星空をPCで再現する「ステラナビゲータ10」。膨大な天文情報データベースを内蔵し、天文現象の再現はもちろんのこと、今見えている星空について調べることから望遠鏡の制御まで、天文の様々な楽しみ方を幅広くサポートします。
ステラナビゲータの魅力は高精度な計算だけではありません。充実したプラネタリウム番組は、ご家族で大画面テレビでお楽みいただけます。また、すべてがネットにつながる今、SNSとの連携はもちろん、アストロアーツWEBサイトにある膨大な天体画像から美しい天体写真を検索して楽しむこともできます。
20年以上にわたってバージョンアップをかさねて10代目となった「ステラナビゲータ10」は、天文シミュレーション機能、天体データベース、お気に入りによる天文現象の拡充はもちろん、毎日の主な天文現象を一覧する「暦」の機能も改良され、日時や場所を問わず天文現象を確認できます。
ますます楽しく、そして便利になった「ステラナビゲータ10」で、星空のすべてをお手元に!
最新情報
- FAQ更新「金星の最大光度日時の記載について」(2018/12/13)
- 活用事例「ふたご座流星群をシミュレーション」公開(2018/11/19)
- 活用事例「ペルセウス座流星群をシミュレーション」公開(2018/07/13)
- 活用事例「オリジナル画像で火星をシミュレーション」公開(2018/07/02)
- 10.0kアップデータを公開(2018/07/02)
- 10.0jアップデータを公開(2018/04/24)
- 活用事例「火星/木星/土星をシミュレーション」公開
- FAQ更新「人工衛星の位置表示精度について」(2017/10/13)
- 活用事例「超高解像度の星空を楽しもう」公開(2017/07/26)
- 「ステラナビゲータ 25周年ページ」を公開(2017/07/21)