月食を撮ろう!


■月食を写真に撮ろう

ここでは、月食を写真撮影するときに参考になるデータを載せました。

●レンズの画角表(35mm判)

レンズの焦点距離 縦×横(角度) 対角
28mm 45×64゜ 74゜
35mm 53×37 62
50mm 39×26 46
85mm 16×24 28.5
135mm 10×15 18
200mm 6.8×10.2 12.3

東京で地上の景色を入れた全経過の連続写真を撮影しようとすると、 35ミリ判カメラの35ミリ広角レンズ縦構図だと余裕があまりない。 さらに広角の28ミリレンズ横構図ではかなり余裕が取れる。 那覇では、28ミリ縦構図で収まりのよい絵となるだろう。

●焦点距離による月の大きさ

天体望遠鏡の直焦点撮影や望遠レンズによる撮影で、 フィルムに写る月の比率は、正確な計算としては、 フィルム上の月の大きさ=焦点距離×tan(月の視直径)゜で求められる!

今回の皆既中の月の視直径は33.6分角なので、 f=1000mmの焦点距離のレンズでは、月はフィルム上で直径9.8mmに写る。 だいたいは、レンズの焦点距離の約1/100の大きさに写ると考えていればよい。

●月食の露出表(ISO400のフィルムの場合)

食分/F値 f4 f5.6 f8 f11 f16 f22
満月 1/4000 1/2000 1/1000 1/500 1/250 1/125
かけ始め 1/4000 1/2000 1/1000 1/500 1/250 1/125
食分20% 1/2000 1/1000 1/500 1/250 1/125 1/60
食分40% 1/1000 1/500 1/250 1/125 1/60 1/30
食分60% 1/500 1/250 1/125 1/60 1/30 1/15
食分80% 1/125 1/60 1/30 1/15 1/8 1/4
皆既前後 1/2 1 2 4 8 16
皆既中 15 30 60 120 250 500 秒

月食の露出表(数値はシャッタースピード)を上に示した。 表は感度がISO400フィルムのものだが、ISO100のフィルムを使用する場合は4倍、 またISO1600のフィルムを使用する場合には1/4倍の露出が適正になる。 また、月の地平高度低い場合は大気による減光があるので、 20度では1.5倍、10度では3倍程度露出を増やす必要がある。 さらに、実際の撮影では前後数段階露出を変えて撮影しておくことをすすめる。 大気の透明度など減光される要素が多いので、どちらかといえば多めに 露出を与えておくとよい。初めて月食撮影に挑戦する人はスライド用の ポジフィルムより、ラチチュードが広く露出の過不足の失敗を プリント時にある程度補正がきくネガフィルムを使用しよう。

●月をスクリーンに地球の影を撮る

地球の影を一コマに写し込むという撮影法もある。 これは赤道儀で恒星時追尾しながら移動していく月を多重露出するというもの。

今回の月食では後半が薄明の中での現象なので、満月から皆既となり、 再び満月に戻るまでを記録するのは難しい。そこで前後半ともに比較的食分の 大きな時を狙って1カットずつ、さらに皆既中心で1カットと、合計3カット作戦で いきたい。西の地方では比較的空の暗い状況で撮影できる。 地球の影は自らの公転で天球を移動していくので 太陽時追尾モードのある赤道儀なら、影の形も円に近くなりより好結果が得られる。


 AstroArts Copyright(C) AstroArts Inc. All rights reserved.