
★主な内容(詳しくは → 紹介ニュース)
- 世紀の天球イノベーション 星座制定100周年
1922年、国際天文学連合(IAU)は星座を整備して88星座にまとめた。今年2022年は星座制定から100周年にあたる年。人類の文化と科学の資産ともいうべき88星座制定の歴史をたどろう。
- 楽しい電視観望 観望会を変えるeVscope
eVscopeはITをフル活用した「電視望遠鏡」で、誰でも簡単に美しい銀河や星雲の姿を楽しむことができる。そんな次世代の望遠鏡を使った、「新しい天体観望会」の形を紹介。
- Deepな天体写真 市街地で星雲撮影7 輝点ノイズをダーク補正で駆逐する
短時間露光による撮影でも、コンポジット処理を行うことにより鮮明な星雲写真を楽しむことができる。しかし、ここで問題になるのが輝点ノイズだ。「ステライメージ9」のダーク補正処理を用いることで、この不愉快なノイズを軽減する方法について解説する。
- 星空で動き出す物語を描く 穂高明インタビュー〈後編〉
星空案内人で小説家の穂高明さん。作中に登場する星空描写も印象的だ。プライベートの天文ライフや作品に登場する星空の秘蔵エピソードを伺った。
- 今月の注目 拡大版 毎日早起き!朝の惑星集合
5月から6月も明け方の月と惑星たちの接近が見ごろ。注目のパンスターズ彗星や、土星とともに見ごろの小惑星ベスタも必見だ。
- Observer's NAVI 流星雨となるか?ヘルクレス座τ流星群
5月から6月にかけて、2つの突発型の流星群が注目だ。注目の理由や、いつどこで見られそうか解説する。