
★主な内容(詳しくは → 紹介ニュース)
- 速報! 全米が震撼 アメリカ合衆国を月の本影が横断
8月21日(日本時22日未明)、アメリカを横断する皆既日食に世界中から日食ファンが集結した。細長い皆既帯に散らばった日食ファンからの第一報を、さっそく届いたハイライト写真と合わせて紹介します。
- 9月15日の土星突入で終幕「土星探査機カッシーニ グランド・フィナーレへ」
土星探査機カッシーニは、土星の近傍を周回しながら環や衛星の詳細観測を行ってきた。搭載されたホイヘンス・プローブは、土星最大の衛星であるタイタン表面への着陸にも成功した。これらの偉大な成功は、探査計画の度重なる延長を促し、今日まで続いている。そして2017年9月15日、いよいよ探査計画の“グランド・フィナーレ”を迎える。
- 女子大学生が「ステラショット」で撮影して「ステライメージ8」で画像処理
まったくの初心者だった玉川大学女子学生たちは「ステラショット」の力を借りて、天体望遠鏡を使った写真撮影に取り組んできた(2017年2月号)。しかし、都市部での撮影は光害という大きな壁が立ちはだかる。そこで、「ステライメージ8」の自動処理を活用し、大量コンポジット画像処理に挑戦することにした。
- ナローバンドで星雲を撮る1
「ナローバンド天体写真」とは特定の波長の光だけを通すフィルターを使って撮影する天体写真です。赤一色しかないように見える星雲をカラフルにかつディテール表現豊かに描き出すことができるのが最大の魅力です。3回シリーズで「ナローバンド天体写真」の概要から撮影方法、色の割り当てなどを解説していきます。
- 星の都の物語〜天文学の足跡を訪ねて チューリッヒ〜 第14回「中心に天文台のある街」
スイスハイキング連盟の調査によれば、スイス人の44%はハイキングまたは登山を好きなスポーツに挙げているという。ハイキングこそは、山に恵まれたスイスにふさわしい「国民的スポーツ」と呼べるかもしれない。そこで、筆者もハイキングをしてみることにした。ただし、天文的に。
- パオナビスペシャル 秋の星まつりへ行こう