
★主な内容(詳しくは → 紹介ニュース)
- 星の光跡を美しく〜比較明星景の適正露出を考える〜
カメラを三脚に固定して連続撮影した多数コマ画像を、PCの画像処理ソフトによってひとつに合成する「比較明合成」の手法が人気を集めている。日周運動による星の軌跡を簡単に写すことができるが、露出のコントロールが難しい。そこで、比較明合成による星景写真の「適正露出」について考察してみた。
- 新連載 日食を撮る 1「日食時の光景と撮影のトレンド」
最近の機材や画像処理ソフトを使いこなせば、小型・軽量の撮影機材で高精細なコロナの画像を撮れるようになってきています。現時点での最新情報を盛り込んだ日食の撮影法を、連載で紹介していきます。
- 星の都の物語〜パリに天文学の足跡を訪ねて 第9回「パリ天文台と海王星発見の舞台裏」
1846年、フランス人ユルバン・ルヴェリエの計算によって予測された位置に海王星が見つかったことは有名だ。しかしこの「天体力学の勝利」には、もうひとりのフランス人天文学者、当時のパリ天文台長フランソワ・アラゴも深く関わっている。
- 「ステライメージ」誕生20年 最新「8」を使う
天体写真のための画像処理ソフト「ステライメージ」。今回リリースされることになったバージョン「8」では、デジタルカメラの画像処理を意識しつつ、自動化や効率化を大きく進展させたという。果たしてその使い心地はいかに。