★主な内容
- ロケット打ち上げを見に行く
「…… 3、2、1、0」無音のまま上昇するロケット。遅れて聞こえてくるバリバリバリという特有の轟音……。日本はロケット打ち上げを自国内で見学することができる恵まれた国なのです。今年だけでもすでに2回の打ち上げが行われ、10月には「ひまわり8号」が打ち上げられます。その次はいよいよ「はやぶさ2」の打ち上げです。
- 秋の夜空に今年最高の天文ショー 10月8日 皆既月食
9月8日の中秋の名月から1か月後の10月8日。再び巡ってきた満月は中秋の名月以上に特別だ。まるで、まん丸のおせんべいが何者かに食べられるかのように、満月が欠けていき赤銅色の月に変身する「皆既月食」が起こる。どのように起こるのかを解説し、観察・撮影方法をガイドする。
- 機材セレクション 高感度革命始まる「ソニー α7S」
最高感度409600を誇るフルサイズミラーレスカメラ「ソニー α7S」は、はたして天体撮影にどのような適性があるのだろう。先月号に引き続きその詳細を多角的に調べてみた。
- 天文学の20世紀 近代天文学の開拓者たち 第5回「エドウィン・ハッブル」
20世紀の天文学最大の貢献者はエドウィン・ハッブルでしょう。天の川銀河のほかにも似たような星の大集団(銀河)が宇宙に無数に存在すること、さらにこの宇宙が時々刻々と広がっていることの発見は、現在の宇宙論の基礎になっています。
- 極大期に入った太陽を知る 4「太陽の彩層はどのように観測されてきたか」
太陽の彩層に見られるダイナミックな変化は、表面に分布する磁場によるものだ。コロナやフレアにも影響を与える磁場の変化を観察するには、Hα線やCa K線などの波長を通すフィルターが有効である。
- デジカメで撮ってステライメージで仕上げる「星の写真調整」
写真は画素の集まりでできています。ひとつひとつの画素は、その明るさに合わせて数値化されています。これらの数値がどのような分布になっているのかを示す「ヒストグラム」を読み解くことで、写真の性質を知り、調整に活かすことができます。
ウェブでは、動画や素材画像を公開しています。›› 「動画で学ぶ デジカメ画像処理入門」
- パオナビニュース 子どもたちへ夢と未来を―「はやぶさ2」実物大模型

見に行くには


「ソニー α7s」

(イラスト/高部哲也)

ダイナミックな活動
(提供/NASA/TRACE)