★主な内容
- 終わらない物語 プラネタリウム番組「戦場に輝くベガ ―約束の星を見上げて―」
「戦場に輝くベガ ―約束の星を見上げて―」は、太平洋戦争中の航空機の天文航法をテーマにした山梨県立科学館のオリジナル番組。初回上映は2006年だが、今年完全リメイク版として生まれ変わったことを機に、番組が内包するさまざまな意味や側面について語る。
- ベガで“つながる”ひと・まち・時代 − 戦場に輝くベガ上映実行委員会ウェブサイト
- 山梨県立科学館で上映中(2014年7月18日まで)
- 山梨県立科学館(PAO Navi)
-
戦場に輝くベガ
約束の星を見上げて聖マーガレット礼拝堂に祈りが途絶えた日
戦時下、星の軌跡を計算した女学生たち約束の星
星といのちの物語 - 天体写真に活用できる機能満載 こだわり星撮りミラーレス「オリンパス OM-D E-M10」
オリンパスのEVF内蔵ミラーレスカメラOM-DシリーズにE-M10が加わった。「ライブBULB/TIME」や「ライブコンポジット(カメラ内比較明合成)」、「高感度ライブビュー」など星空撮影に適した機能を数多く搭載している。天体写真ファンにとって気になるその実力をレポート。
- 天文学の20世紀 近代天文学の開拓者たち 第2回「ヤン・オールト」
「オールトの雲」を提唱したことで知られるオランダの天文学者ヤン・ヘンドリック・オールトは、高速度星の研究から銀河系天体の回転定数を導いたり、電波天文学の発展に貢献し超新星残骸「かに星雲」の広がりについて研究したりと、さまざまな功績を残しています。その生涯と人柄を紹介しましょう。
- 極大期に入った太陽を知る 1「「ひので」といっしょに太陽を見よう」
太陽観測衛星「ひので」の様々な観測結果は、研究目的だけでなく、教育目的にも活用が奨励されている。「ひので」と中高生が同時に太陽を観測できる観測プログラム「ひので衛星といっしょに太陽を観測しよう」を解説する。

星を測って位置を割り出す
「天文航法」
「天文航法」

星撮りに便利なミラーレス

「オールトの雲」を提唱
(イラスト/高部哲也)
(イラスト/高部哲也)

「ひので」と一緒に太陽観測
(提供/JAXA、池下章裕)
(提供/JAXA、池下章裕)

「大学天文連盟」
発足から50年
発足から50年