- 星の名前 〜人類が築いてきた宇宙への架け橋〜
-
「ふたご座β星」「超新星2010ai」「NGC 4594」――これらはすべて天体固有の名前である。人類は歴史の中で恒星をはじめ、惑星、彗星、星雲・星団、そして銀河団にまで、個々を区別するための名前をつけてきた。その命名の裏に潜む天文学の歴史をたどり、膨大なカタログの表す星々の表情を読み解こう。50種近くの主なカタログを紹介する保存版。
- 西オーストラリアの星空を走る
-
どんな旅にも夜はやってくる。しかし、その土地の夜を真に楽しむ機会は少ない。オーストラリアでは、日本からは見ることができない南十字や大小マゼラン雲をはじめ、たくさんの“夜空の宝石”を見ることができる。今回の星旅の行き先は、西オーストラリア州のパース。100kmも車を走らせれば、闇夜に白く流れる天の川の光芒と、満天の星々が降り注ぐ絶好の星空がわれわれを迎えてくれる。
- 日食カウントダウン 2010年7月11日 南太平洋・イースター島皆既日食
-
7月11日の日食を陸上で観測する場合、過去の統計情報によってもっとも晴れる可能性が高いのは仏領ポリネシアのツアモツ諸島である。筆者も「日食がなければ訪れる機会もなかったであろう」と思うような観光とは無縁の島への遠征がたびたびあった。今回の皆既帯内の観測候補地は、まさにそのような冒険心を満たしてくれる島々である。
- 星ナビ誌上ブックフェア――天文読書のすゝめ
-
3月号、4月号で紹介しきれなかった本を引き続き紹介します。今回は大判で楽しむビジュアルブック、月や惑星の地質を学ぶ本、便利な天文関連の事典をラインアップ。
- 今月の視点 総合光学機器展示会に見る天体望遠鏡・双眼鏡業界の明日
- パオナビニュース みえこどもの城 第5回プラネタリウム解説コンクール

星の名前の
由来を知る
由来を知る

オーストラリアで見る
極上の星空
極上の星空

総合光学機器
展示会を語る
展示会を語る

月に大量の水があった!
© ISRO/NASA/JPL-Caltech/USGS/Broun Univ.
© ISRO/NASA/JPL-Caltech/USGS/Broun Univ.

山梨県立科学館の
新システム
新システム