火星大特集第2弾

★今月の特集
■ デジカメアダプタ パーフェクトカタログ2003
火星をデジタルで撮りまくれ! デジカメ・ビデオを望遠鏡に接続する方法のすべてを紹介。各社アダプタと、編集部調査による最新の接続対応カメラ機種名一覧を掲載。これさえ読めば接続できないカメラはない。
■ 冷却CCDカメラで火星を撮る
解説/岡野邦彦
火星を撮るときのフィルターワーク、RGBカラー合成など、冷却CCDカメラによる撮像・処理テクニックを具体的に解説。冷却CCDカメラユーザ必読!
■ ステライメージ4で惑星展開図を作る
天体画像処理ソフトウェア「ステライメージ4」の機能で惑星の実写画像をもとに展開図を作ってみよう。きれいに仕上げるコツを紹介。もちろん火星画像にも応用可能。
■ ワテック WAT-100Nで惑星を撮る
解説/佐々木聡(AtoZ Project)
人気のCCDカメラ「ワテック NEPTUNE100」を使った惑星撮影のすべて。撮影の準備から、フォトショップによるコンポジット静止画像の作成までを徹底解説。
■ 起死回生 火星探査機「のぞみ」の1800日
文/的川泰宣(宇宙科学研究所)
たび重なるトラブルを克服し、未踏の長距離飛行を続けている日本の火星探査機「のぞみ」。起死回生に賭けた宇宙科学研究所の知られざるドキュメンタリー。
■ 理論で検証「火星がよく見える望遠鏡」
火星表面の模様を眺めるのに適した天体望遠鏡とは?光学理論をもとに結像シミュレーションによる検証を行なった。
■ 今月の注目・火星の見え方
双眼鏡でも楽しめる月と火星が並ぶようすや、望遠鏡での火星面の見どころを解説。
■星ナビデジカメ実験隊がゆく 緊急実写レポート キヤノンEOS 10D
■宇宙への夢・ハワイ編「すばる観測実習」
■50年前の閃光現象・月面ミステリーは50年ぶりに解決されたか? 文/白尾元理
■デスクトップを神話・宇宙をテーマに描き続けるKAGAYA作品で飾る
■渋谷東急文化会館閉館イベントに「メガスターII」出現!
■いよいよ投票開始!「星ナビ天体画像処理コンテスト」

- サイエンスワールドでっかくオープン!
埼玉県川口市に新科学館が誕生
- 小惑星へ「はやぶさ」旅立つ
MUSES-C内之浦より打ち上げ成功
- 新星捜索20年
愛知県の山本稔さんがいて座に新星発見
- バーチャルな宇宙へようこそ!
五藤光学「バーチャリウム-II」の迫力映像
- スパイ衛星を見よう!
日本の情報収集衛星が夜空を横切る
★コーナー連載
- 四光子の記憶
●6「夏の夜空の外気圏」飯島裕
- 吉田誠一の視天
●27「彗星がもたらす“出会い”」吉田誠一
- てつべぇのシネナビ
●25本目「明日があるさ THE MOVIE」高部哲也
- 三鷹の森
●32「三鷹の森の春を食す」渡部潤一
- アクアマリン誌上演奏会
●Stage24「星ふる学校・くまの木」ミマス
- People
●金子秀さん(アマチュア天文家)「星食の観測は、味がありますね」
- 金井三男のこだわり天文夜話
●第三十一話「天文ファンは西暦を使おう」
- 星のギリシア神話劇場
●第32幕「ヘラクレスの十二の荒行(8)」藤井龍二
- もっと星について知りたい
●30「火星の奇妙な動き」浅田英夫(あさだ考房)
- Sky Shooting File
●第6回「こぎつね座の赤い散光星雲」山田啓作

- GP一直線/岡田勤
- 双眼狂闘病記/おだとおる
- CCDママ/みなみ
- 天文部春夏秋冬/地文研天文部
7月の星空 スカイウオッチング
- 今月の星座
「りゅう座」を紹介
- 月と惑星の動き
位置と見え方を一覧
- 天文現象カレンダー
毎日の月齢・天文現象など
- 注目の天文現象
天文現象の見どころ解説
- 久万高原ニュース
新天体情報を満載