
★主な内容(詳しくは → 紹介ニュース)
- 形と色で読み解く進化と分類 ときめく銀河図鑑
宇宙にあるたくさんの銀河。天文学者はそれらの銀河をどのように分類し研究しているのでしょうか。色や形からわかる銀河の構造や進化を科学的に解説します。
- 夏至の日の金環日食を見よう
台湾の都市・嘉義市は6月21日に見られる金環日食に向けて盛り上がっています。北回帰線上に位置する嘉義市とその周辺の様子や台湾の日本の関わりなど、近くて遠い台湾の魅力を紹介します。
- 宇宙で働く1 宇宙開発編
天文宇宙業界のリアルに迫るコーナーです。第1回は宇宙開発と題し、宇宙開発に関わる仕事や就活のイマがわかる解説に加え、実際に「はやぶさ2」や月探査機、日本実験棟「きぼう」に関わる若手社員に話を聞きました。
- 赤外線で見通す宇宙6 TAO望遠鏡の2つの眼
建設中の世界最大級の赤外線望遠鏡TAOに搭載される観測装置「SWIMS」と「MIMIZUKU」。主力である2つの観測装置の、開発からすばる望遠鏡でのファーストライトに至るまでを装置開発担当2人が解説します。
- よりスマートにパワーアップ!「ステラショット2」
天体撮影ソフトウェア「ステラショット」が「2」になってパワーアップ。北極星を使わない極軸補正や微動導入、インターバル撮影や人工衛星の待ち伏せ撮影といった機能を搭載し新発売されます。さらに専用コントロールボックス「GearBox」の使用で操作の無線化も実現しました。初代から一層洗練された「ステラショット2」の機能を紹介します。
- オリンパス×星ナビ Dノ星 Siの記憶「星空AF」で、星の写真がスナップになった
「銀ノ星」の飯島裕さんが、「オリンパス OM-D E-M1 Mark III」の星のピント合わせが自動でできる新機能「星空AF」を使って旅客機からのスナップ星景にチャレンジします。
- 小惑星パリスが8等星を隠す
本年屈指の好条件イベント・4月7日に起こる小惑星パリスによる8等星食を解説します。