
★主な内容(詳しくは → 紹介ニュース)
- ふたご座流星群を迎え撃つ「4Kムービーによる流星群の撮影」
高感度特性が向上したデジタルカメラの普及と、4Kの撮影解像度が一般化したことにより、動画撮影の状況は大きく変化している。高感度動画が拓く流星観測新時代を案内する。
- 日食を撮る7 日食写真の画像処理2
コロナを目で見た印象により近づけるには、コロナの流線構造だけでなく、プロミネンスの色もしっかり出したいものです。そのような作品作りのための一歩進んだ日食画像処理方法について紹介します。
- 映像で魅せるコロナの高階調表現
皆既日食におけるコロナのデリケートな雰囲気、劇的な皆既日食の変化、臨場感を伝えるにはムービーが不可欠だ。そこで、完全に独立した静止画のRAWデータをつなぎ合わせたムービーの制作に取り組んだ。
- ナローバンドで星雲を撮る3
「ナローバンド天体写真」とは特定の波長の光だけを通すフィルターを使って撮影する天体写真です。連載の最終回となる今回のテーマは「色相のシフトと画像のブレンド」。ナローバンド画像をカラー作品に仕上げるまでの実践的な手法を解説します。
- 星の都の物語〜天文学の足跡を訪ねて ロンドン〜 第16回「大英帝国の明と暗」
18世紀から20世紀初頭にかけて栄華を極めた大英帝国。当時の帝国が世界中の植民地から集めた知識と文化財は、今もイギリスの首都ロンドンの大英図書館と大英博物館に安置されている。
- 月刊ほんナビ 拡大版 読書の秋スペシャル 子供も大人も読んで知る宇宙
- パオナビニュース 秋の空の下、恒例の星の村スターライトフェスティバル
- パオナビニュース デジタルの醍醐味を味わえる プラネタリウムで「全天周」日食映像