
★主な内容(詳しくは → 紹介ニュース)
- 太陽系の果て 新たなる展望「New Horizons」
2006年1月19日(世界時)、1台の探査機を搭載したロケットがケープ・カナベラル空軍基地より打ち上げられた。その探査機の名前は「ニューホライズンズ(New Horizons)」。人類が未だ到達していない、太陽系の最果てを回る天体を探査する。打ち上げから9年半という長い年月を経て、この夏に最初のターゲットである冥王星に到達する予定だ。
- 冥王星を探す・撮る
探査機「ニューホライズンズ」接近で話題の冥王星は、今年は7月6日にいて座で衝となり観測好期を迎える。薄明が終わる21時ごろには南東の空の地平高度20度あたりに昇る。好期とはいっても14.1等で、眼視で検出するにも、撮影するにも明るい惑星のようにはいかない。冥王星をとらえるためのテクニックを案内する。
- 天文学の20世紀 近代天文学の開拓者たち 第14回「クライド・トンボー」
「ニューホライズンズ」には一人のアメリカ人の遺灰が納められています。その人こそ冥王星の発見者、クライド・トンボー。経済的な理由で正規の教育を受ける機会を失ったにもかかわらず、宇宙への興味を失わず独学で天文学をおさめ、歴史に名を残したトンボーの生涯と功績を紹介しましょう。
- 6月19日発売、天体撮影をアシストするPC用ソフト「ステラショット」
望遠鏡を使った天体写真撮影において、さまざまなデバイスをPCで制御することが当然のようになってきているが、アプリケーションを切り替えながら使わなければならない煩雑さがある。「せっかくPCを使っているのだから一つのソフトで全部やってくれたらなぁ」という要望に応えるアプリケーションが「ステラショット」だ。
- 星の写真調整11「比較『明と暗』で都市光を演出」
都会の夜空に星が光跡を描く「都市星景写真」を得るための方法が「比較明」合成ですが、地上の灯りも全て「比較明」されるので、光が過剰になることもあります。そんな時は、「比較暗」合成で星を消した地上景色を使った画像処理によって調整するという方法があります。